【第31節 away ファジアーノ岡山戦】 このクラブの異常性について。

今節試合前のインタビューで、名塚監督がシステム変更(シーズン当初から”4-1-2-3”の布陣を用い続けていましたが、直近では”3-4-2-1”に変えた件)について聞かれた際、「守備では色々変えてますが、攻撃(の形)は変えてないので選手はやりやすいはずです」と答えてました。

 

 

やりやすい・・・?

 

 

このブログをお読みの方でお医者様はいらっしゃいますかー?

 

 

頭が頭痛で痛いですー。(錯乱)

 

 

シーズン当初から、そして今節の試合でもそうでしたが、ビルドアップの際ハメられ切って苦し紛れにGK・DFが前線に放り込むか、後ろでボールを保有した際パスコースがSB(WB)にしか無く、ここにボールを渡した際に相手に強く当たられるのを覚悟でそれを剥がせるかどうかの勝負を強いている現状を見て、「選手はやりやすいはずです」?

 

名塚レノファはビルドアップの成否が「個の質」に依存しすぎてるんですよ。

 

前線に放り込んだ際にそれを収められるか(ちなみに収められたとしてその後どうするかについてチームの約束事が決まってるようには見えません。放り込まれた梅木と前線の選手との距離感が遠すぎるので)、そして、相手からすれば「ここにしかパスコースが無いんやから来たらガツンとイったろ」状態のレノファのSB(WB)がその相手を剥がせるかどうか勝負にずっとなっちゃってるわけですから。

 

 

この発言に関して違和感しかありませんでした。

 

試合始まる前から私の目のハイ=ライトは光を失いました。

 

 

ただ、ですよ。

名塚監督がレノファの選手たちに強いる「1対1で勝て!」教も、分からなくもないんですよ。

が、「1対1で勝て!」を強いる場面はそこなのかい?とも思うわけで。

結局サッカーって試合の中で必ず「1対1」の局面は発生するじゃないですか?

攻守に「1対1」の局面に勝ち続ければ得点も生まれるでしょうし、失点も防げるでしょう。

でもこれって理想論ですやん?

こっち(レノファ)はプロですけど、そりゃ相手だってプロなわけで。

そうそう「1対1」で勝たせてくれませんて。

そういう盤面な訳ですから、そもそも「1対1」で勝ってほしいのは攻守に「最終局面」かその少し前くらいの局面では?と思うのです。

名塚レノファの場合、攻撃に目を向ければその初手、ビルドアップから「1対1」を迎えなくてはならない構造になってるもんで「早すぎぃぃぃ」っていう。

 

もうちょっと言及させてもらうとですね。

得点するためにも、失点を防ぐためにも「1対1で勝つ」必要性は充分理解できます。

が、現状「1対1で勝つ」ためのお膳立てできてますか?っていう。

攻撃ではレノファの選手で「1対1」を迎える選手にスペース与えられてますか?そも、「1対1」の機会を与えられてますか?

守備では可能な限り相手との「1対1」を避けられる構造を用意してあげられてますか?(サッカーの「1対1」において攻め手にスペースがあれば攻撃側有利です。ですから試合展開によりますが、基本的に守備側は相手がワントップなら2枚で対応する準備をしておく等、数的優位を保つことが求められます。去年ヘニキがCB起用された際、ハイラインの中で京都のウタカとの「1対1」にほぼ勝ち続けてましたがあれは本来異常です。ただただヘニキが凄いのであって構造としてはおかしいものだと思います)

 

名塚レノファは攻撃の初手の初手のビルドアップから「1対1で勝て!」を、相手に全ポジションの選手がマークされているのにもかかわらず(相手前線2枚、レノファGK含めて3枚であっても出口がないもんで、根本的に数的優位の恩恵を受けられてません)強いるもんで、CBからボールを渡された選手のほぼ全ての選手が(ボールを受ける)状態が悪いんですよね。

大体の選手が相手ゴール側に背を向けた状態でボールを受けてます。

前も向けず、顔も上げらず・・・プロ相手にこの状態でどないして「1対1」で勝てばええねん?

 

攻撃においてレノファ側不利、相手守備側優位局面を迎えさせて、それでも「1対1で勝て」なわけですから、本当に選手に酷だな、と。

ぶっちゃけ選手たちが可哀そう、と感じます。

 

以前の”4-1-2-3”時には(今と変わらずビルドアップで構造的な問題を抱えてはいましたが)ウイングの沼田に広大なスペースを与えつつ「1対1」の局面を与えらていたんですけどねぇ。

 

「誰が出ても変わらない」と指揮官が言い放つ方向性でチーム作りしてますが、その弊害が出て来ていると感じます。

 

このチームの強み、良さ、弱点、課題。

 

そういったものに目を向けられてるようにはとても見えませんね。

 

 

「やりたい(サッカー)」に選手を押し込んで「成長(すれば出来る)」の大義名分で現状抱えてる課題の全てから目を背けてるわけで。

かつ、今節の試合では”3-4-2-1”の布陣から右CBの高橋に高い位置を取らせ「2CB(GK込み)+アンカー」いつものビルドアップから、そこにダブルボランチ(前・謙介)の内どちらかを下げて(落として)「3枚+1(落ちなかった方のボランチ)」の形をお披露目してました。

私はこれを見て「霜田サッカーが本当に帰ってきちゃったんだなぁ」と感じました。

2020シーズン高・ヘナンのダブルボランチの動き方とほぼ同じ形ですからね。

なんならあの時トップのイウリがサイドに寄りすぎたり落ちて来たりで中央から人が居なくなってましたが、今節スタメンの梅木がその時と同様の動き方をしてましたからなおさら「霜田サッカー」味を感じました。

 

正気なんでしょうか?このクラブ。

 

「やりたい」優位(「勝ちたい」ではない)の現場戦略、末期には降格こそありませんでしたが最下位を記録したやり方に戻ってしまいました。

 

 

今シーズン序盤で私は今年のレノファはジャンボの集大成であり「リメンバー2018」で戦っていくのだと感じていました。

その是非はともかく、過去ジャンボが社長としてレノファで残した成績の中で最も優れたシーズンだったのは2018年。

運営者として最も優れた成績を収めたシーズンの形をなぞろうとすることに異議はありませんでした。

が、残念ながら今シーズン31節終わって感じるのはジャンボが望んだであろう「リメンバー2018」ではなく「霜田末期」感。

 

チームを勝たせるための采配は無いに等しく、あらゆるポジションで「1対1で勝て!」を選手たちに強い、出て来る課題は全て「(選手たちの)成長」で解決しようとする。

 

 

ハッキリ言って”異常”です。

 

 

レノファの流儀を想えば「攻撃は後ろから、守備は前から」に則ってチームを作ってくれていた渡邉監督を「レノファらしくない」の理由で切り(本音は言えず建前もあるでしょうけども)、後ろから攻撃も出来ず、前から行くもののリスク管理とは程遠い守備を行う監督を「レノファらしさが戻った」と残す決断をしたジャンボにももちろん責任はあると思いますが(「リメンバー2018」を望みつつも「霜田末期」に陥る可能性に対してのリスクをケアしていたとは現状を見るに思えませんし)、いつまでたっても考え方が改まらない現場スタッフ陣はいい加減にすべきなのでは?と。

 

「霜田ファミリー」のメンバーが目に見える成果を上げたことってあるんですか?

 

断定はもちろんできませんが、オナイウ、小野瀬の「個の力」だけで、J2で、8位、が栄光で、それ以後は成績が落ち続けてなんなら一回最下位を記録してますやん。

「霜田サッカー」に固執する理由が、申し訳ない、端から見てて理解できません。

固執するほどの価値は内容・結果共に無く、むしろ逆、脱却すべきモノであるはずなのに現実はそうなってないわけで。

 

私は生きる世界線を間違えた・・・?

 

正直渡邉監督がレノファに来るのが1年遅ければ・・・と思わざるを得ません。

ジャンボ・石原体制の限界は渡邉監督を見切ったところで感じてはいました。

現場への評価がズレている、と思ってましたので。

(ただ、だからといってこの二人の実績は変態的すさまじさであり称賛されるべきモノであるとは思います。二人は「レノファ山口FC」を飛躍させましたから。が、それ以上を望むのであれば無理だろうなぁ、とも感じていたのは事実ではあります)

だからこそ変に「レノファらしさ」教に染まっていない小山社長と渡邉監督が出会ってほしかったな、と。

多分ですが、ジャンボ・石原コンビはレノファを飛躍させた実績がある分「レノファかくあるべし」が強かったのではないかと思うんですよ。

でないと渡邉監督を切った理由が他に見当たらないんで。

(「2年でJ1」を豪語する渡邉監督を満足させる補強が、債務超過中のレノファに出来る見通しが立てられなかった、という可能性もありますが)

小山社長にはレノファでの実績が少ない(債務超過解決っていうえぐ目の実績がありますが、それでも現状はこれくらい。・・・。クラブ存続の危機を救った実績に対して「これくらい」と言っていいものか・・・?)分、「レノファかくあるべし」にとらわれる要素が良い意味で無いんですよね。

そんな「レノファらしさ」基準を持たない小山社長が居るレノファで渡邉監督を迎えて、晋くんをなだめつつ、信頼を伝えつつ手を取り合って二人が願う「J1」を達成してほしかったなぁ、と。

 

うーん。やっぱり生きる世界線間違えたかしら?

 

まぁ、四の五の言ってても現実は変わらないわけで。

ここまでありったけのネガティブをバラまいてしまったのでちょいとポジティブな面をば。

と、言ってもこの文章の流れの通りレノファのポジティブ面は、期待したいのは「小山社長」なんですよねぇ。

 

私だけの感じ方なのかもしれませんが、2019~2020年「霜田サッカー」で地獄の虚無を味わい、二度とごめんだ、というところに渡邉監督という神からの贈り物を賜り、神は、居た!と感じた後、再び「霜田ファミリー」による「霜田サッカー」に戻りまた地獄へ落され、神は、居ねぇ!となってるわけですが、逆に考えると、地獄→天国→地獄を「レノファ山口FC」は経験したわけで、課題という課題が浮き彫りとなっており、分かりやすくハッキリとしてると思うんですよ。

 

私が感じる「レノファ山口FC」のクラブとしての課題は「現場への評価が的確ではない」ところかな、と。

 

先ほども書きましたが、過去シーズン最下位を記録したやり方に(結果的に)戻してしまったのはこのクラブにとって最大の悪手だったと感じます。

クラブ理念である「レノファの流儀」に則った「攻撃は後ろから、守備は前から」も”縛り”だとは思いますが、それでもやるだけの意義を感じる、レノファのオリジナリティーとして応援したくなるものです。(”私は”ですよ?)

ただ、その理念を押し通せるだけの方法論無き人材を現場のトップに直近数年で二度も据えてしまったのは明らかにフロント陣の失策であると言えるでしょう。

救いなのはこの失策人事に小山社長が関わっていないであろうという事。

ジャンボの様にプロのサッカー業界に選手や監督として関わった経験がある人がクラブのトップに立つメリット・デメリットもあれば、小山社長のようにそのような経験が無い人がクラブのトップに立つメリット・デメリットがあると思います。

サッカー業界に選手や監督として関わったことがあるために固執したくなる点、必要以上に情を掛けてしまう点など、「知っているから出来ない」が小山社長には無いと思われます。

「知らないから出来る」が今後「レノファ山口FC」の更なる飛躍になる燃料になることを願ってますし、すんまへん、逆に言うともうレノファにはそこに期待するしか楽しみが残って無いと思ってます。

 

 

 

 

 

あれ?岡山戦振り返ってなくね?

って話ですが、振り返る必要ありますぅ?(ニチャア)

 

新加入の前はやっぱ凄かったですね。

三幸や謙介よりも縦パス上手かったですもん。

前者二人は「あれ?勘で出してます?」と感じるくらい受け手とのタイミングが合ってないシーンが多いですが、前はちゃんと動き出しを見てから出しますし、通せる技術がありましたからねぇ。

あれ?謙介にーやんがピッチに立つ必要性・・・?ケヘンケヘン(私の可愛い咳)

 

まぁ、そんな前線に移動した際に凄まじさを見せる前を、後半からビルドアップの際ディフェンスラインに組み込んだりしてた名塚はんはギルティだぞ♡

 

後この試合試合開始から30分までにPKが3本生まれましたが、いやー、主審のPK乱舞は不愉快ながらもちょっと面白いと感じてしまいました。

 

 

こんなもんですかね。

 

最後にこの試合終了後の名塚はんのインタビューで

 

 

-7試合勝利がない。勝ちきるために必要なことは何か?

「決めきること。チャンスを多く作って決めきること。なおかつ、無駄な失点をしないこと。そこの2点に尽きると思っています。」

 

というのがあったんですが、なんかもう可哀そうになってきました。

マジで引き出しが無いんだな、って。

で、増やす、という選択肢ももう選べないんだな、と。

出来ない子に「なんで出来ないの?!」って言えますか?

私は言えないですし、アプローチが違うかな、と。

私には名塚さんにアプローチする方法も、その気も、それをさせてもらえるだけの価値が私には無いので、何とも言えん感情の中何とも言えん表情で見守るしかないな、って思っちゃいました。

名塚さんがJリーグから身を引く決断をされた際、「やりきった!楽しかった!」って思えたらいいですねぇ。

そう振り返られるほどの研鑽を彼からは申し訳ないですが感じないので、これまた微妙なんですがね。

 

 

モヤっと終わります。

ではまた機会があれば!