レノファ船・志垣丸の第一ターム振り返りと雑感

オヒサシブリデス。

 

約148日ぶりに我が家であるこのはてなブログに帰って参りました。

 

以前と比べて格段に書くペースは落ちましたし、たまに書いたとしてもnoteでコソコソ書いてたんでホント久しぶりです。

 

 

あー、落ち着くわー

 

 

この彩りなく味気のない感じ、たまらんですわ。

 

写真準備しなくていいし。(ボソッ)

 

 

いや、ね。

 

私って今このはてなブログとnoteの二つのアカウント持ってるんですが、今後どっちで活動していくか悩んでたんですよ。

 

 

そんな折

 

-noteで日和ってんじゃねぇ(意訳・・・でも無い気がするw)

 

ってご意見をいただきまして笑

 

 

実は、ってほどのもんじゃないですけど。

 

noteで書くときはちょっと余所行きの服で感出してたんですよね。

 

なるべくキレイな言葉使おっと☆って。

 

 

はてなでは汚ねぇ言葉で、noteではキレイな言葉でやっていく二重人格運用しようかと企んでたんですよ笑

 

批判したい時ははてな。肯定(賞賛)したい時はnoteで、みたいな。

 

 

その影響でしょうね。

 

最近はnoteの更新ばっかりでしたから。

 

そろそろ・・・ゲテモノ、いっとく?

 

 

 

 

 

と、まぁ、そんなわけで。

 

これからこのはてなブログの方で、志垣船長の開幕から第6節、第一タームの振り返りと雑感を書いていきたいと思います。

 

 

つまり・・・分かるな・・・?

 

 

って言ってもなー。

 

正直今のレノファに毒をバラまきながら辛口でブッタ斬る!要素どこに無いんですよねー。

 

ゲテモノを希望される方の期待には応えられないかもですが、もしお時間ありましたら付き合っていただけたら幸いです。

 

じゃ、いくー。

 

 

 

 

 

 

 

 

開幕から第6節、第一タームでのレノファ船・志垣丸の航海の大雑把な印象ですが。

 

 

守備・最高

 

攻撃・クソ

 

 

なんですよね。

 

あ、ごめん、毒ありましたわw

 

まぁ、この臭せぇ臭せぇ毒を扱うのは後にして。

 

 

ちょっと話逸れますが、先日とある方がレノファの「シーズン別順位推移表」を作成されて、それをDMで送ってくださったんですよ。

 

これは”レノファの極秘中の極秘資料”ってわけでもないでしょうからちょっと紹介させていただきつつ、見解を述べさせてください。

 

今からズラッと数字が並びますが、順番は、何年、第一・二・三・四・五・六・七ターム(6節ごとにターム分け)時に何位だったか、そして最終順位の順です。

 

 

2016年 10 5 9 8 7 10 12  12

 

2017年 18 20 22 20 21 21 20  20

 

2018年 4 4 2 5 10 10 8  8

 

2019年 20 20 19 15 15 14 15  15

 

2020年 18 20 21 19 21 22 22  22

 

2021年 20 17 16 15 15 17 15  15

 

2022年 13 15 18 15 18 17 16  16

 

2023年 15 17 19 17 20 20 20  20

 

2024年 9 ? ? ? ? ? ?  ??

 

 

 

 

近年、特に2020年から傾向が出てるように感じるんですが、”第三ターム終了時点の順位が最終順位に近い”のでは?と。

 

他には”第一ターム終了時点の順位の±5以内が最終順位”になってる、とかですかね。

 

これはレノファだけを見てるので他のクラブの傾向は知りませんし、絶対的な指標にはなり得ませんが、目安としてはおもしろいですよね。

 

 

私はシーズンをターム分けするメリットは”チーム状況の把握がしやすくなる”ことだと思ってまして。

 

ざっくりですが、シーズン終了時に少しでも上の順位でフィニッシュするために↓

 

 

第一・二タームで課題の発見

 

第三・四タームで課題の修繕・改善

 

第五タームで課題の修繕・改善を形にする

 

第六・七タームで勝負

 

 

が目安になるのかな、と。

 

タームごとのチーム状況によりけり、やることを早めたり延長したりして運用していく。

 

課題の改善が見込めないなら勝負期を遅らせたり、逆に余裕があるなら本来予定に無かったことをテストしてもいいでしょう。

 

 

そういう意味で、”第一ターム終了時点の順位から最終順位が上がってる年”って、レノファがJ2に昇格して以降の8年間で19年と21年の二回しかないんですよね。

 

 

これ・・・ほとんどの年で運用に失敗してね?っていう。

 

 

J2昇格以降のレノファの監督はことあるごとに「ブレない」とか言ってたんで、タームごとの概念があったかどうかは定かではないですが。

 

「ブレない」のも大事で、それは勝負期、第六・七タームごろなら全く正しいと思うんですが、レノファの歴代監督は大体第一タームから言うとったぞ。

 

塾長や名塚監督が「ブレない」と言う度に「いや!ブレろ!ブレろ!」と思っていたのが懐かしいです。

 

 

19年は塾長が珍しくブレて3421に変えて順位を上げて、爆発的に順位を上げそうだったのに、その後4231にしてなし崩し的にフィニッシュした何とも言えない年ですし。

 

21年は渡邉監督の9ヶ月の遺産じゃ。

見てくれよ?

じょじょ~に順位を上げていってる美しさを。

 

 

 

 

まぁ、そんなわけで。

 

レノファのJ2昇格以降の8年間の内、ちゃんとチームを運用出来てたのは21年の9ヶ月しかないんですわ・・・。

 

逆に凄いよ。

 

なんで降格免れ続けて来たんやろ?

 

うん、まぁ、それは置いといて。

 

志垣船長ですよ。

 

 

今年は例年と違って試合数が少ないので、どれくらい過去のレノファの傾向が当てはまるかは分かりませんが。

 

一応”第一ターム終了時点の順位の±5以内が最終順位”という傾向を当てはめると、今年のレノファの順位は14位~4位のいずれかになるのではないでしょうか?

 

 

いやー、見たいよねぇ・・・トップ6入り!

 

 

レノファ山口FCの悲願、トップ6入り。

 

これを今年成せるかどうかは全てタームごとの運用にかかっていると思うのですよ。

 

あとケガ人が爆増しないかどうか。

 

軸想定の選手以外なら運用でなんとかなりそうではありますが・・・。

 

 

今年14位になるか4位になるかーーー。

 

 

その分け目は”志垣丸の攻撃の修繕・改善”になって来ると思ってます。

 

 

ようやく戻って来ました笑

 

長い寄り道でしたがここから話を戻します。

 

 

 

 

最初に触れましたが、守備は良いんですよ、守備は。

 

最高です。

 

ブロック組むときにボランチの選手がディフェンスラインの前でちゃんと構えてる。

 

これが出来るの黒田ゼルビアと志垣レノファしか私は知りません。

 

大体のチームはブロック時ボランチが行方不明です。

 

ボランチがマークで中央にいられない時は2トップの内の片方が戻って来ますしカッチカチやで。

 

 

プレスにしてもミドルゾーンで構えるやり方と、ルヴァン・山雅戦での大失態以降、前からハメに行く一人一殺プレスもお披露目してくれましたし。

 

早くて第二、第三タームくらいから改善に着手するのかな?と思っていたら第一タームの4節・長崎戦から見せてくれたので驚きましたよ。

 

 

第一ターム時点でこれほどの守備が出来て、かつ、改善も行われている。

 

 

これはね、ホント凄いことですよ。

 

 

ただ、プレスの際にコースの切り方が甘かったり、切ってるのに通されたりがありますし、ブロックの形自体は素晴らしいんですが、一人一人を見ると対応が甘かったりがありまして。

 

特にブロック時のクロス対応。

 

ヘナンが露骨すぎるんですが、完全にマーカーを外すんですよ笑

 

つくべきマーカーを外して「多分ここに来るやろ」で構えるもんですから危ないのなんのって。

 

第5、6節の徳島・愛媛戦で同じように対応して同じようにしっかり届けられて(頭越されて)相手にシュート打たれてたんで・・・うーん、どうなんでしょうねぇ。

 

徳島戦の時点で「やべぇ、やっちまった」というのがあれば愛媛戦で繰り返さないでしょうから、多分治らないんじゃないかなぁ。

 

昔っからこういう対応してましたし。

 

黒田ゼルビアだとこういうの魔改造されるんですけど(MDが移籍後すぐに治りました)、志垣レノファは形は出来るけど細部は選手のセンスに任せてる感あるんですよねぇ。

 

形が出来てる時点で超すごいんですけど、詰めがやや甘く感じるのも事実でして。

 

細部を選手のセンスに任せるなら、私はヘナンをCFにコンバードすることを推しますが・・・。

 

いつまで経っても一番危険なエリアでマーカーを外す、レノファの誰よりもクロス・シュートが上手い、パワープレイ時のヘディングの落としどころがツボを心得尽くしてる、何気にミッチェル・デューク顔負けのポストプレーも出来る(中央で受けてサイドに展開する判断・技術、誰よりも上手い)。

 

スタミナに不安を残す以外、スペック見たらどう考えてもCFやんwって。

 

梅木が疲れたらヘナンが投入がベストやろ、っと。

 

 

 

 

すんません。また話が逸れました。

 

細部で気になるところはありつつも、形はJリーグでもトップクラスに仕上がってるので後は(精度は)選手の頑張り。

 

ホント、守備は良いんですよ、最高なんですよ、守備は。守備は。

 

 

攻撃ですよ・・・問題は・・・。

 

 

逆にあのレノファがここまで素晴らしい仕上がった守備を開幕からしてるってことは、ひょっとしたら攻撃はほぼ未着手だったんじゃね?って思わなくもないですが。

 

古くは塾長期、直近では名塚期の悪癖が強く残っちゃってるように感じるんですよね。

 

手数が無駄に多すぎる。

 

 

船長が言っていたコンセプトの内の一つ。

 

 

-良い攻撃から良い守備。良い守備から良い攻撃。

 

 

志垣レノファが作り上げた良い守備が、悪い攻撃で危ういです。

 

 

相変わらず相手を相手陣地に押し込んだらサイドにボールを渡してコネコネ。

 

多分相手のCBとSBの間を抜いてポケットと呼ばれる位置に侵入したいんだと思うんですよ。

 

その為に4123やってた時からずっとやってる、WG・IH・SBの3人でのコネコネをやっちゃってるんですが。

 

これが無駄。

 

無駄というよりもはや危険な自傷行為になってます。

 

 

陣形がドンドン乱れるんですよ。

 

 

今は442なのでSMF・DMF・SBの3人でコネてますが、4123の頃からそうですけど、結局相手を崩せずCFが寄って来る(参加しに来る)じゃないですか?

 

邪魔なんですよ。

 

そもそも沼田・田中渉・橋本がいたときは崩したり出来てましたが、彼らは”仕掛ける”ことが出来ましたし、抜く強さ・速さ・技術があったから成立してたんだと思うんですよね。

 

この3人以外だと、まず”パスありき”で”仕掛ける”ことなんてしないじゃないですか。

 

必ず外を向いて外にパス。

 

こんなんで相手を崩せるわけないですし、ポケットなんて贅沢な位置に侵入できるわけないんですよ。

 

外にパス、がファーストチョイスになってる選手が3人4人集まったところで崩せるほど相手は甘くないでしょう、っていう。

 

いつ、誰が、どのタイミングで、ポケットに侵入するか、のすり合わせもなくダラダラなんとな~くコネてる内にロスト。

 

そりゃそうなんですよ。

 

サイドでなんとな~くコネてる内にドンドン味方同士が近づいてきてお互いのスペースを消し合って、相手も引き連れて来るわで回せるわけも崩せるわけもないんです。

 

 

で、極めつけはそうやってドンドンお互いが近づいてきてスペースを喰い合ってしてる内になんとな~くでオーバーラップしたりするじゃないですか。

 

これが代表的な自傷行為

 

例えばSBの選手が無理にオーバーラップしたら、本来そのSBの選手がいるはずだったスペースがポッカリ空くことになる。

 

 

「今年のレノファの選手たちはフルスプリントで帰陣する」

 

 

なんてシーンを見かけますが、これ、美しい光景じゃないです。

 

 

自分たちが何の利得も得られない相手陣地でのボール保持(サイドコネコネからのオーバーラップ、無謀な攻撃参加)で、各ポジションの選手たちがドンドン持ち場を離れてしまって、それでボールをロストするから大変な、しんどい思いをしなきゃならなくなるんですよ。

 

秋田戦は相手に退場者が出ていたので構わなかったんですが、またヘナンが前線に駆け上がってクロスし始めてるじゃないですか。

 

あれ、最悪です。

 

CBの選手を駆け上がらせてクロスを上げてもらわなければならないほど、他の選手たちはなんにも出来ないんですかね。

 

CBのヘナンが前線に駆け上がることで他の誰かがCBの役割をしにディフェンスラインに降りて来なければならなくなる。

 

去年成岡が駆け上がる平瀬のお守りをした現象と全く同じです。

 

 

無駄に相手陣地でボールを保持するからドンドンレノファの陣形が乱れていく。

 

 

これが悪い攻撃。

 

各ポジションの選手たちが持ち場を離れると歪が生まれます。

 

歪が生まれている状態からはロスト時に良い守備に切り替えられません。

 

去年で言うと、駆け上がった平瀬はボールロスト時前線での守備が出来るのか?穴埋めしてる成岡はCBの守備が出来るのか?という話です。

 

攻撃時にリスクを掛けるのはある程度当たり前だと思いますが、現状の志垣レノファのリスクの掛け方はコンセプト的にも妥当とは思えないんですよね。

 

 

もうちょっと言うと。

 

レノファってポケット取れたところで得点出来てねぇじゃねぇか。

 

そもそもポケットなんて取らなくても得点奪えてるじゃねぇか。

 

なんですよ。

 

 

今年ポケットを取ったのって、分かりやすいシーンだと第4節・長崎戦の平瀬のゴリブルからのみくらいですし、そこから石川はシュートを外してますし。

 

レノファの選手が3人4人集まっても取れなかったポケットはCB・平瀬のゴリブルでしか取れてないですし、別にシュートも決まってない。

 

侵入して行くのにタイミングのすり合わせや特別な技術が必要なポケットなんて取らなくとも、得点を奪うということになんら支障はないと思うんですよ。

 

 

ブロック時ボランチがディフェンスラインの前にいる、が出来ているのは町田とレノファくらいしか知らない、と書きましたが、実際そうなんです。

 

本来相手にブロックを組まれたら一番得点を期待出来そうなエリアが封鎖されるはずで、そこが封鎖されるからこそポケットを、になるはずなんですが、封鎖されてないんですよ。どこもかしこも。

 

スッカスカや。

 

ルヴァン・山雅戦が分かりやすいですが、霜田山雅のブロックは特に甘いというのもあると思うんですけど、大体のチームがバイタル空きます。

 

ファーにクロスして中央に落とす。

 

古典的でクラシカルな攻撃ですが、対応できてるチーム、ほぼ見たことありません。

 

なんなら上げるクロスの質によりますが、4対1の攻撃側数的不利でも一発で仕留めてしまうことが可能なんですよ。Jリーグは。海外は知りません。

 

舐めてるわけではありません。

 

そういうもんなんですよ。何故か。

 

 

一番得点を期待出来そうな中央が攻撃時封鎖されるからこそのポケットを、のはずが、封鎖されてないんで遠回りせず中央で仕留めてしまえばいいんですよ。

 

幸い、レノファは中央で仕留めることが出来る(出来ている)選手がよりどりみどりじゃないですか。

 

山雅戦で山本、ジュニ、末永が得点を奪ったのはどこからの配球で、どのエリアで仕留めましたか?という話なんですよ。

 

逆に言うとその仕留めた(仕留めることが出来た)エリア以外からのシュートは軒並みホームランだったりしますけども。

 

まぁ、だからこそ得点を奪うために遠回りせずさっさと中央に放り込んでカオスを作って決めてしまえと思うんですがね。

 

 

 

 

と、まぁ、そんなわけで。

 

私が感じている志垣レノファの攻撃のグチを書かせてもらいました。

 

中央の守備がちゃんと出来てるチームはほとんど無く、今のレノファの前線は中央で仕留めることが出来る選手だらけ(逆に言うと中央以外は弱い、シュートが枠に飛ばん)、ボール保持を相手陣地で行うと陣形が乱れて良い守備に繋がらない。

 

 

まとめてみると昔から私はレノファの攻撃について同じこと言ってるなぁ、と笑

 

 

「レノファの選手たちは足元の技術に秀でていて、フィジカルが弱い」

 

 

みたいな風潮あるじゃないですか?

 

 

私、これずっと疑問だったんですよね。

 

別にレノファの選手たちはJ2リーグの中にあって特別足元の技術に秀でてないと思いますし、言われてるほどフィジカル弱くないと思ってるんですよ。

 

岡山戦で平瀬が「芝ガー」ってコメント出してましたが、ホームとはいえ岡山の選手は苦も無くボール回してたやんけ、って思っちゃいますし、田邉の新保へのパスはことごとく右足に入っちゃってましたし。

 

ファイナルサードでのやり取りも、技術力の無さからかよくミスしてますし、サポートありきになってるじゃないですか。

 

J2リーグというカテゴリーで、攻撃時1対1を制する見込みの高い選手ってレノファにいなくないですか?

 

強いて言えばジュニくらいでしょうか。

 

そんなもんだと思うんで技術力ありきの攻撃止めたらいいと思うんですよね。

 

やれショートパス主体のビルドアップやら、やれポケット狙いじゃー、やら。

 

特別、あるいはダントツで技術力に秀でてない限りは全部リスクですし自傷行為ですよ。こんなん。

 

 

逆にグレイソンとかルカオが来るとキツイですが、あのバキバキの長崎相手にも強度で渡り合えてたんでこっちで勝負すればいいのでは?と。

 

 

 

 

第一タームではやらかすシーン無かったですが、現状の陣形乱れまくる攻撃だといずれどこかで波状してくると思うんですよね。

 

良い守備が出来ているからこそ、身の丈に合った良い攻撃を。

 

そう感じた第一タームでした。

 

 

J2で特別でダントツの技術力を必要とする攻撃なんてしなくとも得点は奪えますから。

 

第二、三タームに向かっての運用に当たって、レノファは何かを作り上げる必要が無いのは幸いです。

 

第六、七タームの勝負期に向かって身に付けることではなく、脱ぎ捨てていく、重くするのではなく軽くする、これこそが今年4位(トップ6入り)を狙っていくうえで重要なのではないか思っています。

 

 

少なくとも攻撃に関しては今までの理想、「繋ぎたい」という未練を断てるか、がポイントになって来るんじゃないかなぁ、と。

 

 

結局いつものことですけども、「やりたい」ではなく「出来る」を最大化できるか、って話になっちゃいますね笑

 

 

長崎戦の失点以降、何故かビルドアップがとてつもなく良くなったり、プレスは色んな形を持ち始めてますし、ブロックは超良いし、第一タームでありながら課題に対して修繕・改善が行われているので、船長ならひょっとしてフィニッシュも・・・の想いや期待が大きいです。

 

今年は第七タームないですが、勝負期までにどれだけ今まで積み上げて来た歴史を脱ぎ捨てることが出来るか、軽くなった身体でどれだけ駆け抜けられるか、ブーストを掛けられるか。

 

 

何をどうしたらいいか分からねぇ・・・。

 

っていうどうしようもない状況なのではなく、しかも特別趣向を凝らさなくても良い状態。

 

 

-今まで是としてきた事を止める

 

 

たったそれだけでレノファは上を目指せます。

 

断言します。

 

従来通りの攻撃のままなら14位付近、止めたら9位以上は間違いないです。

 

現状を続けるなら自滅があるんですよ。

 

今年は強度が高いのでごまかせるところもあると思いますが、自滅してる内は順位上がりません。

 

その自滅のリスクを抱え込まないだけで、捨てるだけで勝手に順位上がると思うんですよね。

 

 

ブロック、プレス、ビルドアップへの修繕・改善への着手感をみてるに、フィニッシュへの取り組みはこれからなのかなぁ、っと。

 

志垣丸の第二ターム航海、楽しみです。

 

あれだけボランチに好き勝手やらせた割に、急に相手のFWの後ろに立たせたり、しかも謙介、田邉、池上、相田、誰がやってもホント急にちゃんと出来てたりしたので、これだけ見ても、現状の不可解な攻撃を船長が放置するとは思えないんですよね。

 

 

あのクソみたいな攻撃を善しとしてるとはどうしても思えない。

 

 

期待しつつ見守りたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、ちょっと抽象的な表現が多くなったので、もう少し具体的に志垣レノファの攻撃の改善案を、私の願望込みで書いてみます笑

 

お時間ありましたらあとちょっだけお付き合いください。

 

 

現状のレノファの攻撃の問題点は

 

 

・自分たちの強いところで攻められていない

 

・相手陣地でボールを保持すると陣形が乱れて良い守備に繋げられない

 

 

だと思うんですよ。

 

 

レノファの攻撃時の強いところは中央、それもボックス内、CB付近なのではないでしょうか。

 

逆にここ以外で強いところが見当たりません。

 

サイドで1対1を制することが出来るようなサイドアタッカードリブラー)はいませんし、渡邉監督の言う”箱”やバイタルで呼吸が出来るような、前を向けるような、自分でシュートまで持って行けるような選手がいないんですよ。

 

一般的に相手にとって最も嫌がられるエリアで仕事が出来るタイプの選手がいないです。

 

みんな逃げます。勝負しません。仕掛けません。

 

 

新保やジュニ、若月辺りは例外でしょうか。

 

 

そんな印象なので、マジでレノファの相手陣地でのボール保持は意味を為さないと思ってるんですよ。

 

サポートに来て!サポートに行かなきゃ!な前線が相手を崩せるわけもなく。

 

 

だから崩さなくてもいいですし、崩す必要なんてないんです。

 

 

先述の通り、別に技術的に難易度の高いショートパス主体のビルドアップや、ポケット狙いなんてしなくても、中央を見事に封鎖しきってるチームなんてほぼ無いので、得点を奪うに当たって”崩す”なんて考えなくていいんですよ。

 

 

レノファの前線は中央がめちゃ強い。

 

中央以外はめちゃ弱い。

 

 

だから今の時代(?)に噛み合いまくってるんですよ。

 

 

中央、相手のボックス内以外は弱いわけですから、レノファの攻撃は

 

 

いかに早く、いかに多く、相手ボックス内にボールを届けるか

 

 

が肝になって来ると思ってまして。

 

 

ショートパスで相手の出方を伺いながらゆっくりトロトロとか、ポケットとか、そんな遠回りいらないです。

 

ロングボールバコバコでいいんですよ。

 

これも、前線にいる味方目掛けて蹴ると相手の強いところであるCBが前向きに飛んで来るので狙うはスペース。

 

”人”ではなく”スペース”。

 

相手のDFを後ろ向きに走らせるロングボール。

 

これで相手陣地に相手をおしやって、ボックス内に素早く選手を送り込んで素早くボールも送る。

 

ロングボールを受けて状態が悪いなら相手に当てて出しちゃえばいい。

 

すかさず相田がロングスローですわ。

 

これも相手ゴールのGKが出れないニア側に投げれば高確率でコーナー取れますし。

 

コーナー取ったらボックスボックス♪と。

 

 

 

 

で、私が現状思うレノファの攻撃の最善の形は

 

 

”442から343可変”

 

 

です。

 

 

442から3421ではなく、343。

 

いわゆる”3CB・3CF”です。

 

1トップ2シャドーとか言う段差、いりません。

 

横並び3CFです。

 

 

例えば、後方右側から

 

 

ボム、平瀬、ヘナン、新保

 

吉岡、前、相田、河野

 

若月、梅木

 

 

の並びから左肩上がりで

 

 

ボム、平瀬、ヘナン

 

吉岡、前、相田、新保

 

若月、梅木、河野

 

 

このような形へ。

 

 

もう一度言いますが、”横並び3CF”ですw

 

 

アジアカップでイランが日本代表相手にやった戦術が最強だな、と思ったんですが。

 

この”横並び3CF”で梅木あたりがちょっとだけ、本当にちょっとだけ降りて後方からのロングボールを頭で適当に前方にズラせばそれだけで相手と2対2を事故的に作れちゃうんですよね。

 

梅木はスラす、他の二人は裏抜け。

 

シンプルでありながらとても有効な攻撃。

 

100回やって100回チャンスを作れるわけではないですが、それはショートパス主体のビルドアップでも同じことですし、リスクがない分、レノファの場合はこっちの方が安全に決定機量産できそうなんですよね。

 

 

かつ、レノファのCB陣って平瀬にしろヘナンにしろ上がりたがりじゃないですか。

 

 

もしレノファが相手を相手陣地に押し込めたら、WBにボールを渡して、左右のCBに入る選手にサポートしてもらえばいいと思うんですよ。

 

この時、WBは出来るだけボールを前に運ぶ、逃げない。オーバーラップを待たない。

 

オーバーラップで上がって来る選手が使う予定のスペースは、君が相手を抜くためのスペースや、っと。

 

ボールを前に運べない、仕掛けられない、って時は相手にぶつけちゃう。

 

もし低い位置でスローインになったら相田なりに縦に思いっきり投げてもらって、そのボールを相手にぶつけて出せば、今度は高い位置でスローイン、相田がロングスロー、と。

 

 

もしある程度ボールを運べたら、左右のCBはWBの選手に対しての戻しのパスコース、パスが来たら速やかにクロスを上げられる位置を取る。

 

 

暫定左右のCBに入るであろう選手はヘナンとボム。

 

 

これ続けてたら多分今以上にクロスを上手く上げてくれるようになると思うんですよ。

 

 

 

 

私が願っているのは”タスクの簡略化”でして。

 

 

”箱”に入ってパス受けて・・・で、どうしよう・・・。

 

 

とか、ピッチで判断しなければならないことを出来るだけ減らして、やるべき仕事を明確にすることでパフォーマンスを上げていってほしいのです。

 

尖るから、強い。

 

これを見たいのです。

 

攻撃で色々選択肢を持てるのは強者の特権ですよ。

 

 

横並び3トップは一人はスラし役、二人は裏抜け。

 

WBはボールを前方に運ぶ人。

 

ボランチはセカンド回収。

 

左右のCBはクロス狙い。

 

 

全てはレノファの強い場所で戦うため。

 

すなわち、ボックス内へ!です。

 

 

 

 

もし相手が嫌がってプレスに来なくなったりしたら、その時こそ念願の「繋ぎたい」を発揮してくだされば。

 

343なんでパスコースはいっぱいありますのでね。

 

CBから大好きなボランチの選手がボールを触る、が出来るパスを入れてWBに回して、運んでもらってクロス、無理なら左右のCBに戻してクロス。

 

相手がプレスに来ようが来なかろうが、結局ブロックが強いチームはほぼないんでどこが相手でも強気に戦えます。

 

 

 

 

うーん。

 

やっぱりレノファの攻撃に関しては19年の時から言ってることが変わらない気がするなぁ笑

 

私は当時からこういう攻撃こそ最強!至高!と思ってるんですが、みなさんはどうですか?

 

 

 

 

 

久しぶりにはてなで書いてたら一万字超えちゃった笑

 

長くなりましたが以上です。

 

第二タームがどのような航海になるか、実りある充実した航海になるように応援していきましょうね。

 

では、また。

レノファ 対 町田 の試合前プレビュー。 私の考えるゼルビア対策。②

ついにこの日が来るんだなぁ、っと。

 

今シーズン応援している2チームが今週末、レノファのホームで対戦します。

 

気が早いですが、興奮してます。

 

 

思い返せば・・・っと語り始めると長くなりますし愉快な話でもないので割愛しますが、今シーズン町田を応援しようと決断して、本当に良かったです。

 

シンプルに「勝つ」というサッカー観戦においての根本的な楽しさを町田は味わわせてくれました。

 

そして惰性でみていたレノファからも、最初の方こそ地獄の虚無を展開しながらも、一時期降格に散ろうとしていたところからなんとか這い上がろうとする、もがき抗う姿に心を打たれました。

 

どん底から這い上がるための決断、奮闘、努力、工夫。

開幕前からシーズン途中まで死んでいた私のレノファへの興味がより強固なものとなって復活しました。

ちょっと恥ずかしいですが、この場を借りて声を大にして主張させてください。

 

 

町田ゼルビアレノファ山口も、大好きです!

 

 

片や昇格・優勝争い、片や残留争い。

 

両クラブシーズンで描いたストーリーは真逆ですが、各々が各々、みる者を熱くさせてくれるドラマでした。

 

まだシーズンが終わったわけではありませんが、本当に楽しかったです。

 

開幕前は自分でも驚くほどサッカーへの情熱が沈んでいたんですが・・・。

 

まさかこんなにも明るく興奮した気持ちや感情を持ってシーズンの終わりを迎えられそうで自分自身驚いてまして。

 

心からゼルビアとレノファの両クラブに感謝!です。

 

 

今回、第一ラウンドに引き続き、私なりに黒田ゼルビアをぶっ倒す方法を考えて参りました笑

 

ぐへへ・・・ギッタンギッタンにしてやんよぉ・・・

 

心からの感謝を両クラブに込めて書かせていただきます。

 

よろしければお付き合いください。

 

 

 

 

 

 

 

 

対町田戦の第一ラウンドでの対策は以前↓

 

 

nandemoiijanai.hatenablog.com

 

 

こちらの記事でまとめました。

 

 

当時は「Jリーグの美学に則らない異質なチーム」と黒田ゼルビアの強さを評して対策を考えたんですが。

 

この時の黒田ゼルビアへの印象、そしてその強さ、今の黒田ゼルビアからは感じなくなってるんですよね。

 

 

当時は「”異質”な強さを持つチーム」。

 

現在は「”異常”な強さを持つチーム」。

 

 

という印象を受けてます。

 

”異質”も”異常”も、「Jリーグ界からみて」というのが私の見立てです。

 

Jリーグ界になんとなく存在する美学に則した”普通”をガン無視した”異質”。

 

東京Vの城福監督をガチギレさせるほど徹底された”異質”を、今の黒田ゼルビアからはあまり感じません。

 

今は割と”普通”。”普通”に強いです。

 

が、この”普通”というのが「Jリーグ界からみて」”異常”なんですよね。

 

 

今年黒田ゼルビアを躍進させた(遅くなりましたが、昇格・優勝おめでとうございます!)要因は様々考えられますが、個人的に大きく2つとみてます。

 

 

1、各ポジションで質で殴れる

 

2、「相手を腹で見ろ」に代表される、「しっかりした守備」

 

 

news.yahoo.co.jp

 

 

守備時の合言葉は「相手を腹で見ろ」。ボールを主に見て、マークする選手を間接視野で捉えるセオリーから脱却。「ゴールは必ず人から生まれる。だからボールよりも人を抑えることが大事」という考えのもと、時にボールから目を切ってでも体の正面を相手に向け、圧力をかけて自由を奪うことを重視した。

 

 

私は今年、町田とレノファの試合を見続けて思ったことがあるんですよ。

 

 

-レノファに限らずどのチームもボールウォッチャーだらけじゃね?

 

 

っと。

 

 

例えばクロス対応なんですが、クロス対応が上手いチーム、町田以外に思い浮かびません。

 

記事では「ボールよりも人を抑えることが大事」となってますが、”ボール”よりも”人”、というより、黒田ゼルビアの選手は”場所”の守備を重視してる印象を受けてます。

 

相手にボールを奪われたり、クロスを上げられそうなシーンで、町田の守備者たちはまず自分が守るべき”場所”(エリア)への帰還を優先してるように見受けられるんですよね。

 

自分が守るべき”場所”に戻りながら、めっちゃ首振る笑

 

自分の担当エリアに相手がいればフルスプリントで帰還し、ましてその相手がボールを持っていようものなら親の仇かってくらいに襲い掛かかる。

 

クロス来るぞ~、って時にも担当エリアでギリギリまで首を振り、対応。

 

その際、(4バックの時ですが)SBがCBのどうしても見れない背中を守ってくれるんですよね。

 

めっちゃ絞って来てくれます。

 

鈴木、奥山、翁長・・・みんな出来ちゃう。(太田は分からなかったです。ごめんなさい。でも黒田ゼルビアでスタメンに選ばれるわけですから多分出来るんでしょう笑)

 

で、クロスを上げられる際、ボランチの選手はディフェンスラインに吸収されることなくボランチがいるべきところにいるんですよね。

 

私は名塚監督が指揮を執っていた時のレノファのブロックを「非常に感情的なブロック」「魂のブロック」と評しましたが、名塚レノファの場合だとピッチ上の選手たちがどんどんディフェンスラインに吸収されていくのでひどい時だと9バックになってたんですよ。

 

弾き返せても後ろに重たすぎるので相手が外すかGKがキャッチするまで相手の攻撃が終わらなかったです。

 

 

自分が守るべき”場所”へ戻りながら首を振り。

担当エリアに戻っても首を振り。

各ポジション選手たちが感情に任せず原理・原則に則って守備をする。

 

 

こう書くと失点を防ぐための当たり前で”普通”のことだと思わされるんですが。

 

 

これが出来てるチーム、町田以外に知りません。

 

 

なので、こういった守備が出来ないのがJリーグの”普通”で、出来る黒田ゼルビアが”異常”なのでは?と。

 

だから変な話ではあるんです。

 

黒田ゼルビアの”普通”は「Jリーグ界からみて」”異常”っていう。

 

 

各ポジション質で殴れる選手たちが揃ってる。

失点を防ぐための”普通”がJリーグ界では”異常”。

 

 

この二つのアドバンテージが黒田ゼルビアを昇格・優勝にまで飛躍させた要因だったんじゃないかなぁ~、っと思っているのです。

 

 

こう書くと私が「Jリーグはレベルが低い!論者」と疑われそうですが、そんなことはありません笑

 

そも、私は海外サッカーをほとんどみておらず、疎いんですよね。(先日行われたクラシコはみました。おもしろかったです)

 

なので比較できないんですよ。

 

ただ、今年行われた国際親善試合で日本とドイツが試合したじゃないですか?

 

で、ドイツの守備が、特にクロス対応がJ2でよく目撃する”普通”の、全く首を振りもしないしSBがCBの背中を守るでもなくボランチは行方不明だったのをみて、「あ、サッカーってこういうもんなんだ」とは思いました。

 

ドイツ代表って世界に名だたるビッククラブのレギュラークラスが揃ってるかと思うんですが、その選手たちですら黒田ゼルビアの”普通”が出来ないんスもん。

 

この試合はドイツ側が日本を招待して行われた試合。

 

W杯のリベンジに燃えたシチュエーションだったはずで出来なかった(やらなかった)のはモチベーションが低かったもんで・・・って理由は考えにくいですし。

 

なので黒田ゼルビアの”普通”は出来ないのが”普通”で出来るのが”異常”なんだなぁ~、っと。

世界に名だたる、移籍金がウン十億、ウン百億しそうな選手たちですら出来ないんですから「Jリーグはレベル低い!」じゃなく「黒田ゼルビアがすげぇ!」と思ってます。

 

 

 

 

まぁ、こうまとめていくとあまりにも町田に肩入れしてる感出ちゃいますが、客観的にみて脚色なく見えたもの、感じたことを書いたつもりではあります。

 

質で殴れる + 「しっかりした守備」 で盤石の強さを誇った黒田ゼルビアでしたが、では、楽勝なシーズンだったか?と言うと、そんなことはありません。

 

苦しい時期、試行錯誤の時期はありました。

なんなら現在も若干継続中ではあります。

 

 

黒田ゼルビアの理想的な最適解、未だ見つかってはいない、とみてまして。

 

 

カイブツ・エリキ 負傷

 

 

藤尾、カイブツ化

 

 

カイブツ・藤尾 負傷

 

 

荒木、カイブツ化 (←今ここ)

 

 

普通、チームのエースが離脱したらシーズン終了のはずなんですが、町田はそれを二度も乗り超えたんですよね笑

 

デューク、平河(藤尾も)がちょこちょこ代表で抜けたりしながら、ですよ?

 

この辺は町田ゼルビアのフロント、クラブとしての戦略(選手編成)の強さ、巧みさが光ってました。

 

フロントの戦力確保、現場陣の負傷者や代表戦で主力が抜けたりがありながらもなんとか強さを維持しようとするタフな取り組み。

 

町田ゼルビアが一丸となって戦う姿には頭が下がる思いでしたし、本当にお見事でした。

 

 

が、未だ理想的で最適な形になっては至ってないとみてまして・・・。

 

 

まぁ、もう昇格・優勝してるわけで現状のままでも充分強いんですが、まだ、あるじゃろ?と。

 

 

黒田ゼルビアの強さは

 

 

攻撃の「ビルドアップ」「フィニッシュ」

守備の「プレス」「ブロック」

 

 

の4局面の内、「フィニッシュ」「プレス」「ブロック」にあるとみてまして。

 

4局面の内3局面も武器と言える強さがるんですよね。

 

聞いてくれよ。

エスナイデルレノファなんてめちゃくちゃ好意的にみて条件付きの「フィニッシュ」だけよ?

 

Jリーグはレベル低い!論者」ではない私ですが、まぁ、流石にJリーグはCLのレベルには及ばんだろうと思ってます。

 

CL獲るなら4局面に武器が無いとキツいそうですが、Jリーグで、しかもJ2で3局面も武器にしてるわけで、そりゃ、強い。

町田ゼルビアのフロントと現場陣になら4局面全部武器にしよう!チャレンジしてほしいですけどね。時間をかけて)

 

 

が、負傷者や代表戦で抜ける選手たちがいても強さを維持しようとしたり、試合で出た課題の克服に取り組むタフな挑戦をした結果。

 

 

-黒田ゼルビアの武器、3局面の強さが揺らいでます

 

 

4バックにすると「フィニッシュ」が。

3バックにすると「ブロック」が。

 

 

武器と呼べるほどの強さを失ってしまうんですよね。

 

どちらのシステムでも「プレス」は強いです。

 

ちなみに武器とは呼べない「ビルドアップ」に着手すると「フィニッシュ」が弱くなります。

 

荒木がカイブツ化したとはいえ、エリキ、藤尾が離脱、そしてデュークが代表戦で抜けて休養モードに入ると、「ビルドアップ」抜きを前提にして残りの3局面の強さの維持がめちゃくちゃ難しいんですよね。

 

 

4バックにすると攻撃時の変形が上手くいかず、手詰まりになりやすい。

黒田ゼルビアの攻撃は基本、CBからSBに渡して、SBからサイド側の前線のスペースへ蹴り込みエリキ、藤尾、デュークが収めて、後よろしく!です。

特に藤尾、デュークを欠くと黒田ゼルビアの4バックはキツいんですよね。

地上戦挑もうにも(ビルドアップに挑戦)、ボランチの松井がディフェンスラインに降りて来て鈴木がハーフスペースに駆け上がって、っていうわけ分からん形に変形してしまうし。

 

 

3バックにするとそういった攻撃時の変形が必要なくなりまして。

いわゆる渡邉監督が言うところの「難しいなら最初から立たせとこ」です。

これによって攻撃時の配置が劇的に改善され、いるべきところにちゃんと武器を振るえる(そのポジションで強みを発揮できる)選手が最初から立ってる、っていう理想的な形になったんですが・・・。

「ブロック」が難しい。

CBの背中を守れるSB、いるべきところにいるボランチ、皆いなくなっちゃった!

WBがサボってるわけではなく普通にクロスに間に合わなかったり、ボランチの選手がディフェンスラインに吸収されてしまったり、なんか行方不明になったり、黒田ゼルビアの”普通”を失ってしまうんですよね。

 

 

ゼルビアが今年辿った軌跡や道程を考慮して、負傷者といった離脱者無しで理想的な最適解を書くとしたら、「初期442、攻撃時3142、守備時442」を私は推します。

 

 

右側から書くと

 

 

GK 福井(ポープ)

 

DF 鈴木(奥山)、チャン、池田(藤原)、翁長(太田)

 

MF バイロン(平河)、松井(宇野)、下田、荒木(安井)

 

FW デューク(藤尾)、エリキ

 

 

からの

 

 

GK 福井(ポープ)

 

DF 鈴木(奥山)、チャン、池田(藤原)

 

アンカー 下田

 

WB バイロン(平河)、翁長(太田)

 

IH 松井(宇野)、荒木(安井)

 

FW デューク(藤尾)、エリキ

 

 

松井は降りるのではなく上がる。

松井って何故か鈴木に厳しくて(?)、ですね笑

鈴木がボール保持時気を利かせて3バック化しようとすると松井から「張れ!上がれ!」ってジェスチャー喰らっちゃうんですよね。

インテリジェンスに溢れた選手だと思うんですけど、こと鈴木が絡むと途端にレノファで言うところの佐藤謙介になっちゃう。

松井さんと鈴木さんには飯でも食いに行ってもろて仲良くなってほしいもんです。

 

 

 

 

話が逸れましたが、多分こうなった時のゼルビアって私が思うにマジ強いんですよ。

 

「フィニッシュ」「プレス」「ブロック」の強さを維持出来ますし、誰も苦手なポジションでプレーしてないはずで、むしろ得意な位置でプレーしてるはずなので、維持どころかより強くなるんじゃなかろうか、と。

 

 

が、組めない。(この配置が答え!と主張するつもりはありませんが)

 

 

町田ゼルビアというクラブ・チームの結果とか外側だけ見ると一見打つ手無し、に思えるんですが、意外と内側は苦しんでたりする、と私はみてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、意外と苦しんでるとは言え、ですよ。

 

それでも昇格・優勝しちゃってるのが町田ゼルビアなわけで。

 

このチームと対するのは当たり前ですが簡単ではないのです。

 

が。

 

 

-黒田ゼルビアの対策は、ありまぁす!

 

 

と。

 

 

レノファがやるかどうかは置いといて笑

 

レノファがやったとして出来るかは置いといて泣

 

 

前回対戦となる第一ラウンドは中山監督代行が指揮を執ってたことも加味して「引き分け狙い」を前提にしましたが、今回は「ワンチャン勝てるんちゃうん?」と思ってます。

 

当時と今とで黒田ゼルビアが決して弱くなったわけではありません。

先ほど書いたように、黒田ゼルビアは今揺れてるんですよ。

アッチが立てば、コッチが立たず、な状態。

隙が出たんです。出て来てくれたんです。

突かない手はありません。

エスナイデルになら突けそうな隙なんです。

が。

 

 

nandemoiijanai.hatenablog.com

 

 

-レノファはレノファで揺れてんですよねぇぇぇぇぇぇ!!!!!!

 

 

憶測と願望多めで昨日エスナイデルレノファの現状をまとめたんですが。

 

黒田ゼルビアとはちょっと違う要因でレノファも苦しんでまして。

 

まぁ、レノファの苦しみなんて昨日今日始まったわけでは無く、私が見た限り4年間ずっと苦しんでるんですけどね。

 

 

はよ病院行って歯ぁ抜いて来い!

 

 

みたいな記事4年間書いてます。

 

 

まぁ、この例え言うと、レノファ、今年ついに歯を抜いたんです。

 

別の言い方をしますと

 

 

nandemoiijanai.hatenablog.com

 

 

この記事を書いた当時と今とでエスナイデルへの印象変わったんですが。

 

エスナイデルは「炎上してるレノファに水ではなくガソリンをぶちまけてレノファを焼き尽くす」と思ってたんですよ。

 

当時は、それ、どうなの?っと思ってたんですが、今は「はよ、やってくれ」と願ってるんですよね。

 

 

エスナイデルってSNS上で言われてるよりかなり繊細で丁寧な監督、という印象でして。

 

今年レノファは社長が変わり、GM・監督が退任し、でかなり大胆にフロントが変革したんですよ。

 

で、エスナイデルっていう劇薬が現場にも劇的な変革をもたらすもんだと思ってたんですが。

 

めっちゃ慎重に丁寧に変革するんですよ。

 

「レノファに根付いた霜田・名塚サッカーを焼き尽くせ!」と過激派な私は思うんですが、ちょっとずつちょっとずつ、やってる。

 

盛大に全てを焼き尽くす紅蓮の炎でレノファを枯れた大地にしてほしいんですが、ホント、小っちゃく小っちゃく、ボヤとも呼べないようなものがうす~く煙を上げてる、みたいな感じでして。

 

 

エスナイデル、エスナイデルサッカーを現場に押し付けないんですよ。

 

今年は退任したGMが編成したチーム。

 

ごく少数を除いてほぼ霜田・名塚サッカーを是とするコーチと選手たちなんですよね。

 

チーム崩壊っていう最悪な状況を防ぐ意味でも、押し付けないの、大事です。

 

エスナイデルサッカーを押し付けてハレーション起こして崩壊したら残留争いを勝ち抜けません。

 

みてる側の私としては霜田・名塚サッカーで今年も結果出ず残留争いなんだからさっさとエスナイデルサッカーを受け入れてくださいよ、なんですが。

 

まぁ、そう簡単じゃないっスよね、とも思うところ。

 

 

そんなわけで、現在レノファは現時点での妥協点なのか

 

 

前半 → 名塚サッカー

 

後半 → エスナイデルサッカー

 

 

をやってる状態です。(先日行われた仙台戦でこう感じました)

 

めっちゃ揺れてんスよ・・・笑

 

ラッキーなことに黒田ゼルビアに付け入る隙があり、しかもホーム。

 

ワンチャンのワンチャン、叩けそうなだけに・・・。

 

 

あ、黒田ゼルビアに付け入る隙があるとはいえ、3バックだろうと4バックだろうと4局面の内「プレス」を含めた少なくとも2局面では強いので、そもそもでいうと、レノファが勝てる見込みは薄いです。

 

相手はチャンピオンチーム、ちょっとやそっとの工夫で彼我の力の差は埋まりません。

 

本当の本当にワンチャンです。

 

第一ラウンドのように「引き分け上等!」で挑んでも今の黒田ゼルビアなら押しつぶしてきますしね。

 

町田もレノファも揺れてますが、レノファからすれば負け濃厚だが勝ちに行った方が勝ち点取れそう、くらいのハードルでいてください。

 

10回に1回やって勝てるかどうか以上の差が、元々ある、という認識は悔しいですが、必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、長くなってしまいましたが、ここからが私の考えるゼルビア対策。

 

 

前提の前提として、先述したように10回やって1回勝てるかどうか以上の力の差がある相手です。

揺れてる黒田ゼルビアの隙を突ければワンチャンのワンチャン、です。

 

 

まず、レノファは揺れてるとは言え名塚サッカーをチョイスしたら終戦です。

サッカー業界に「絶対」は無いと言いたいですが、「絶対負けます」。

エスナイデルサッカーを頭からやり切って初めてワンチャンのワンチャンが生まれる、というのが、この試合レノファが勝ち点を得る条件。

 

 

すなわち、黒田ゼルビア相手に「繋ぎたい」は無理なんですよ。

 

 

これは前回対戦の時にも主張しましたし、この記事で何度も取り上げてますが、黒田ゼルビア、「プレス」めっちゃ強いです。

 

4バック3バックで揺れていても、この局面だけはずっと変わらず強い。

 

乗りに乗ってる千葉、熊本や群馬辺りはゼルビアの「プレス」を搔い潜りましたが、首位攻防戦で大分のビルドアップを粉砕したり、天皇杯では横浜FMを粉砕したり、基本ゼルビアの「プレス」には挑まないのが賢明です。

 

レノファの武器は好意的に見てギリギリ「フィニッシュ」。

 

しかも、エスナイデルサッカーをやれば、という条件付き。

 

他のどこにも武器を持ててません。

 

武器でもない「繋ぎたい」で行われる「ビルドアップ」はゼルビアの「プレス」の餌食にされます。

 

 

-黒田ゼルビア相手にレノファはボール保持に拘らない

 

 

これが絶対です。

 

 

なんなら捨てる、という心持ちで構わないんですよね。

 

 

-ボールを捨てる

 

 

これが黒田ゼルビアを困らせる要因に出来ちゃうんです。

 

 

黒田ゼルビアは「ビルドアップ」が苦手、ほどの印象は受けませんが、後ろから丁寧に繋いで崩すことはほぼ出来ません。

 

意外と「フィニッシュ」にまで辿り着かないんですよね。

 

まぁ、レノファほど守備が崩壊してるチームも中々無いもんで、非常に怖いんですが。

 

ここはもうGK関に全てを賭けて祈るしかありません。

 

(今年レノファが残留争いに持ち込めてるのは9割がた関のおかげとみてます。よくよく思い返すとレノファの失点を防いでるのは守備の仕組みでもディフェンス陣の奮闘でもなく、関、ホント、それだけなんですよね)

 

 

レノファはこの試合、エスナイデルサッカーを志向し、ボールを捨てる。

ゼルビアの攻撃はゼルビアの拙攻を願う、あるいは関のスーパーセーブで防ぐ。

 

 

そして何より大事なのが”ボールの捨て先”。

 

 

ただ捨てるだけではそりゃ話にならないわけで、捨て先、捨て方が極めて重要です。

 

 

-CB・池田を避けろ

 

 

レノファは町田戦で繋がずボールを捨てるかのように前線に蹴り込むことが望ましいのですが、その際、左CBに入るであろう池田は可能な限り避けたいところ。

 

マジで無理なんですよ。

 

空中戦勝率70%近いバケモノでして、池田側を攻撃の起点には出来ません。

 

大体のチームの後方から前線へのロングフィードが池田に潰されてます。

 

池田が競り負けてるの、記憶にありません。

 

 

なのでボールの捨て先、放り込む先は(ゼルビアから見て)右。

 

ゼルビアが当日4バックか3バックのどちらを採用して来るか分かりませんが、狙いはチャン・ミンギュ、理想は鈴木(奥山)です。

 

空中戦勝率でいうとチャンが50~60%をウロウロ。

鈴木が約50%。

奥山が約60%。

 

数字上は中々強いんですが、池田ほどの絶望感は無いんですよね。

 

池田には潰されるんです。

 

が、チャン、鈴木、奥山、の3人には勝てなくとも潰される可能性は池田に比べて低いです。

 

個人的にはレノファ戦で町田が3バックを採用してくれるとありがたいんですが、町田のWB裏、めちゃくちゃ空く時あるんですよね。

 

 

バイロンの後ろ、鈴木(奥山)の奥。

 

 

ここがレノファのボールの捨て先、放り込み先です。

 

レノファは繋ぎを放棄しても、この場所へボールを蹴ることによって、ここを攻撃の起点にしたい。

 

仙台戦の後半のように、CBやWBにボールが渡ったら前線も中盤も受けに来ず、前へ前へ、裏へ裏へ。

中盤がボールを受けに降りると前線が孤立するのでなるべく近く。

セカンドボール回収合戦を演じたいのです。

 

 

 

 

そして、もし、高い位置でボールを持ててそこを起点に出来たなら。

 

 

-CB・池田で仕留めろ

 

 

黒田ゼルビアは盤石だろうが揺れていようが根本的な弱点は変わってないんですよね。

 

3バックだとやや怪しくなる黒田ゼルビアの守備の”普通”ではありますが、基本的にゼルビアの選手たちは原理・原則に則ってクレバーに対応して来ます。

 

が、この原理・原則が崩れ去るエリアがあるんですよ。

 

 

バイタルエリア

 

・ボックス内

 

 

この二つの場所です。

 

 

理想はこの二つの場所が大体重なる

 

 

・バイタルの位置かつボックス付近

 

 

ここです!

 

 

クレバーなゼルビアの選手たちも、この場所で相手にボールを持たれると自我を失うんですよ。

 

非常にヒステリックに突っ込んできます。

 

親の仇を見つけたかのように我を失って突っ込んで来るんです。

 

が、ここでビビってはいけません。

 

我慢して耐えるとシュートコースもパスコースも選り取り見取りのパラダイスタイムが訪れます。

 

普段クレバーなサッカーサイボーグたちが警告音かき鳴らしながら怒涛のようにスライディングして来る地獄のエリアですが、ここを耐えればマジで天国が待ってます。

 

割とシュートフェイント一発で2、3人が明後日の方へスライディングログアウトしたりしますんで。

 

もし仮にスライディングに引っかかったとして、足に当たればレノファの池上が涎を垂らして喜ぶ位置でFKです。

 

痛いと思いますし、かなりの勇気を要求してしまいますが、五十嵐くん、名指しでゴメンやけど君なら出来る!

 

 

このゼルビアの泣き所。

原理・原則を失ってしまうほどヒステリックなエリアでの守備が苦手なのが、池田です。

競り合いで相手を絶対ぶっ潰すマンの彼からは想像も出来ないほどあっさり滑ってくれるんですよね。

 

 

仮に池田が出場しなくても、それはそれでレノファからすれば鈴木(奥山)側だけではない起点の作り所が出来ますし、池田でなくてもみんなスライディングしてくるので・・・大丈夫!

 

 

WB裏に蹴り込むことで、そこを攻撃の起点にする。

そして、高い位置にボールを置くことに成功したら、クロスではなく、IHにボールを渡すことがゼルビア相手に得点するキーになります。

クロスしてもほぼノーチャンスなんですよね。

ゼルビア相手にクロスで得点したの栃木のスーパープレー以外にどこかあったかしら?

そのレベルです。

3バックを採用して来たら、ワンチャン大外、WBからWBへのクロスがいいかもしれません。

大体のチームがクロスをゼルビア相手に中央で合わせたがるんですけど、そこカッチカチやねん。

クロスに対してはゼルビアの選手たちヒステリックにならないので、黒田ゼルビアの”普通”で対応されちゃうんです。

3バックの左右のCBが隙無く中央に絞って背中を守って来ます。

だから大外。

理想は右WB吉岡から左WB沼田。

沼田さんならバイロンに勝つ見込み高いので。

沼田の足の状態考慮してもそこまで走れるか分かりませんし、微妙ではありますが・・・。

 

 

そんなわけで、ゼルビア戦ではロングボール、そこからクロスではなく、中央へ地上戦に持ち込む。

 

 

これが私の考えるゼルビア対策です。

 

 

守備は相手のミス待ち、かつ、関頼み。

攻撃はロングボールで放り込むべきところへ放り込んで起点を作り、ゼルビアの泣き所へ。

 

 

要点はこの二つ。

 

 

ゼルビアの攻撃でレノファとして最も怖いのは、鈴木 → バイロン → 鈴木 からのクロスでして。

 

先日行われた金沢戦での町田の先制点みたいな形。

 

あれホント、レノファが苦手にしてるやつでして・・・。

 

しかもたちが悪いことに、バイロンがボールを持つと基本2人でチェックしなくてはならなくて、ですね、鈴木への戻しのパスコースの防ぎ方、無いんですよ。

 

鈴木ほどのクロッサーがストレス無くクロスを放る。

 

激ヤバの攻撃です。

 

バイロンにぶち抜かれるか、鈴木にストレス無くクロスを上げさせるか。

 

そんなご無体な選択迫らんでくださいよ、っていう。ここJ2やで?

 

 

 

 

私のゼルビア対策、レノファの場合ですと守備はお祈り、としか出来ないんですけど、攻撃は割と自信あります。

 

金沢も序盤「繋ぎたい」でゼルビアの「プレス」にボコボコにされたんですけど、前線へのロングフィードを混ぜ始めてから息を吹き返したんですよね。

 

そんな特別な工夫を凝らしたロングフィードでもなかったはずなので、レノファも金沢を、柳下監督の解決策をパクろう!

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、もし、ですよ。

 

レノファがエスナイデルサッカーを試合開始から選択して、仮に、仮に、ですけどワンチャンのワンチャンを手にしたら・・・。

 

霜田・名塚サッカーを是とする現場組の心変わりの一助になるかもしれず・・・。

 

「勝利」はなによりの麻薬だと思ってまして。

 

また味わいたい、で「繋ぎたい」から「勝ちたい」に変わってくれるかもしれないんですよね。

 

時間が掛かりそうな意識改革も、昇格・優勝が確定した首位・町田相手への「勝利」は最大の時短になり得る可能性を秘めてまして。

 

ウズウズとワクワクが共存してる感覚でちょっと爆発してしまいそうです笑

 

 

まぁまぁまぁ、そう簡単にはいかないもんではありますが。

 

 

町田ゼルビアは優勝確定後、ホームで金沢に勝利しました。

 

ゼルビアは優勝確定後初のアウェー戦。

 

キャプテンの奥山は「優勝チームとして恥ずかしくない試合を残りの試合でもする」とコメントしました。

 

果たして、奥山の言うようにその時組める最高の出力を見込めるメンバーで来るのか、「1年間チームの為にありがとう」で出場時間に恵まれなかった選手たちを黒田監督は起用して来るのか。

 

どちらが正しいのかも、結果的に強いのかも分かりません。

 

ただ、町田、レノファの両チームの試合を見続けた私としては、両者「勝利」を目指して最高の準備をし、ピッチで出来る最高のパフォーマンスを当日期待したいです。

 

 

ゼルビアが勝とうが負けようが、レノファが勝とうが負けようが、成功も失敗もあることでしょうし、収穫も課題も得るでしょう。

 

ありがたいことにこの試合が最終回では無く、まだまだ続く。

 

片や昇格・優勝したチームも苦しかった。

片や残留争いをしてるチームも苦しかった。

 

結果はどうあれ、両者タフに試行錯誤に取り組んだ姿を見せてもらって、本当に元気と勇気をもらいました。

 

心からの感謝、です。

 

両者の試行錯誤は続くでしょうし、これからも見届けることが出来ることを幸せに感じてます。

 

来年町田はJ2にいません。

 

レノファもまだどうなるか、分かりません。

 

同時期にワンツーフィニッシュでJ2に昇格したクラブ同士の一旦決着。

 

 

とてもとても楽しみにしてます。

 

 

ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。

当日、存分に楽しみましょうね!

どっちつかずに見えるエスナイデルレノファ。前に進むための必要経費を払っているのだと思いたい

次節ホーム町田戦のプレビューを書くつもりでしたが、まずこっち。

 

直近の岡山戦、そして仙台戦を見るにエスナイデルレノファが揺れてるなぁ、と。

 

また妙に繋ぎたがってるんですよね。

 

せっかくエスナイデルが就任したのにやってることが名塚サッカーに戻ってきてしまったなと感じるシーンが多くみられるようになってきました。

 

 

名塚サッカーは霜田サッカーの延長線上にあるもの。

エスナイデルも結局はレノファに渦巻く霜田サッカーの引力に引っ張られるのかーーー。

 

 

今回はそんな揺れてるエスナイデルレノファに対して私見をまとめておきたかったので記事化しました。

 

まぁ、ほとんどポストしてしまったんですが、整理です。

 

整理しておかないと町田戦の試合前プレビュー書けないなと思ったので。

 

憶測や個人的な願望を含んでまとめてしまうので、読まれる際はその辺注意です。

 

ちょっと根拠にあたる部分を集めきれなかったもので・・・。

 

読み手に負担をかけてしまって申し訳ないです。

 

いずれ集めて補完したいな、とは思ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、私がエスナイデルレノファに対して特に「揺れてるな」と感じのは先日行われた仙台戦で、なんですが。

 

前半、後半で別のチームじゃない?って感じるくらいには出来が違いました。

 

 

前半 → 名塚サッカー

 

後半 → エスナイデルサッカー

 

 

をやってたように見受けられたんですよね。

 

 

前半、仙台は非常に積極的に前からボールを奪いに来てました。

 

多い時にはレノファ陣地に仙台の選手が7人くらいカメラに映ってましたよ笑

 

で、そうなると当然レノファが「繋ぎたい」エリアには人が密集するのでプレースペースが狭いんですよね。

 

にもかかわらずレノファは頑なにそのスペースでプレーをしようとしてまして。

 

この日前半ピッチに立ったレノファの選手たちの中で最もテクニックに秀でた選手であろう矢島が何度も何度も潰されてました。

 

まぁ、矢島は狭いスペースで力を発揮することが武器の選手ではないとは思ってますが。

 

圧縮されたエリアでのプレーを選択するに当たって、そこで呼吸できる選手がいない。

 

 

まさに名塚サッカーだなぁ、と。

 

 

相手が前線に人数を掛けて来てるにもかかわらず、苦しいエリアでのプレーを選ぶ。

 

狭く苦しい場所でプレー出来るようになることを成長と呼び、出来るようになるまで練習、練習・・・っと。

 

今年の石原GM編成の選手たちの中にその状況を自力で打開できる選手は元々いなかったですし(結果論ですが)、打開できるようになった、練習で成長した選手もいなかった。

 

だから退任、だから残留争い(に陥る)。

 

 

フロントも現場トップも「勝ちたい」と言ってた割には地獄の虚無を再現してて驚きました。

 

こうならないためのエスナイデルだったんじゃないの?って。

 

こりゃ収穫無いな!と思っていたら後半変わりました笑

 

 

後半、1点リードがそうさせたのか、どういう事情でかは分かりませんが、仙台のプレスがやや緩くなったんですよね。

 

前半はCBからWBへのパスですぐさまチェックに来られて手詰まりだったのが、WBが若干ボールを持てるようになりまして。

 

で、後半頭から起用された沼田が前線のスペースに非常に良いボールを送れるようになりました。

 

裏に走れるジュニオールが途中投入されて以降その傾向はより強まりまして。

 

その後、前半は頑なに狭く苦しいエリアにいる中盤の選手や狩りどころにされてるWBにパスを出していたCB陣も、最前線へ一発で裏に蹴るようになったんですよね。

 

 

最初からやってくださいよ、それ、っていう。

 

 

私はだんだんサッカー界の「繋ぐ」という言葉に嫌悪感を抱き始めまして笑

 

重症ですね・・・。

 

ただ、「繋ぐ」ということ自体は全く否定してないんですよ。

 

 

勝つための手段として、「繋ぐ」と「蹴る」選ぼうよ・・・ってだけなんです。

 

 

相変わらずSNSで「○○の素晴らしいビルドアップ!」みたいな切り抜き動画をちょくちょく見たりするんですが。

 

 

あれ、ホント、やってる選手がすげぇだけだから!

 

 

なんなんでしょうね。

 

サッカーって、どういうサッカーをするか、じゃなくて、どういう選手がいるか、で戦略や戦術が立てられるべきだと思うんですが、なんかそんな感じになってないですよねぇ。

 

まぁ、そういうもんなんでしょうが。

 

「勝つ」という現実的な目標に対して「やりたい(理想)」で叶えようとするクラブ・チーム多いなぁ、って。

 

いついかなる時でも繋いで崩します!みたいなすんごい志。

 

やってるサッカーではなくやってる選手が凄いだけじゃんを見失うと悲惨ですな。

 

 

で、悲しいことにレノファは見失ってる側かな、と。

 

繋ぎたいけど繋げない。

 

狭く苦しいエリアでも繋いで崩していきたいけど出来ない。

 

でも、やりたい。

 

 

いやー、苦しいッス。

 

 

しかしながら。

 

先述の通り、前半は名塚サッカーで地獄の虚無を再現しましたが、後半はちゃんとエスナイデルサッカー出来てたんですよ。

 

部分的に霜田サッカーの引力を振り切れるようになってました。

 

これ、大きいと感じてます。

 

ちょっとエスナイデルの攻め手と仙台の事情が噛み合っちゃった、というところも感じますが、一応出来はしてるんですよね。

 

 

相手が前から来るなら蹴る。

来ないなら繋ぐ。

 

蹴る時は蹴る。

繋げる時は繋ぐ。

 

 

たったこれだけのことなんですが、レノファに限らず難易度が高い。レノファの場合は特に難易度が高い。

 

ずっとこれを放棄していついかなる時でも繋ぐを標榜して根付いてる。

 

以前から主張してますが、ハメられ切っても剥がす、を実現できるのは各ポジションに現在の日本代表クラスの選手たちを揃えられたら可能、です。

 

レノファのクラブ規模でそれを目指すのは現時点で無理だから名塚サッカーは地獄の虚無なんですよ。

 

しかし根付いたものはそう簡単には変えられないよなぁ、とも思うようになりまして。

 

レノファが仙台戦の前半に見せた名塚サッカー。

 

しょうがないよなぁ、と思うんですよね。

 

霜田監督と霜田サッカーを作り、名塚監督に継続・発展を依頼した石原GMが組織したチームなんですよね、今のレノファ。

 

エスナイデル、鈴木通訳、ジュニオールキム・ボムヨン以外、霜田サッカーと名塚サッカーを是としてる現場なわけで。

 

あまりにもそこから離れた志向を打ち出すと、そりゃ、ハレーション起こすよなぁ、っと。

 

だから、ある意味納得の為の、ガス抜きの意味で仙台戦前半の名塚サッカーだったんじゃないか、っと・・・・思いたい笑

 

そう、ここが願望です。

 

 

霜田サッカーが根付いたレノファでそこからかけ離れたサッカーを志した渡邉監督がどうなったか、です。

 

霜田サッカーは霜田監督自身が言ってましたが、元々は「勝てるサッカー」じゃないんですよ。

 

そこに「2年でJ1」という「勝てる(結果を残せる)サッカー」を新たに根付かそうとした渡邉監督。

 

当時社長だったジャンボから「守備的」と評され、後任が霜田サッカーを汲める名塚監督。

 

渡邉監督のサッカーが「守備的」と見做される文化がレノファにはあるわけで、しかも根深い。

 

すごいっスよねぇ・・・。

 

「勝てるサッカー」ではないものが是として根付いてんスから。

 

が、今はもう無いと思いたいのです。

 

正確に言うと、その文化を変えたいと願ってるフロントになった・・・んですよね?ですかね。

 

会長、社長、監督が口をそろえて「勝ちたい」と言うのが今のレノファ。

 

そこは信じたいです。

 

が、変革した部分もあれば、していない・・・というか未だできない部分もあるわけで。

 

それが石原GM編成。

 

いや、石原GMも、連れてきた(来てくれた)選手たちも悪!としたいわけではないですよ!

 

主義が違うんです。ポリシー?でしょうか?

 

石原GMも現在の選手たちも最善を尽くしてくれたと思うんです。

 

が、潮目が変わった。

 

霜田サッカーも名塚サッカーも、勝てない、んです。

 

それを是とする風潮が、根付いた文化が変わろうとしてる。変えようとしてる。

 

渡邉監督ほど、「2年でJ1」ほど性急に根付いた文化の根っこを引き抜こうとするとハレーションが起こる。

 

だから、ゆっくり。

 

 

エスナイデル、上手く、丁寧にやってる印象です。

 

エスナイデルも仙台戦後

 

 

「前半ナーバス」

「後半素晴らしい」

 

 

と評してました。

 

多分、エスナイデルがやりたいのは後半のサッカーだと思うんですよ。

 

が、急ぎすぎない。

 

残留争いっていう火急の変革をしてしまいそうな状況でありながら、石原GM編成組の想いを汲む。

 

正直この差配に思うところはあります。

 

ここ数年結果を出せておらず、今年残留争いになった名塚サッカーに未だに未練があること自体、言葉にしてはいけない感情をぶつけたくなります。

 

いい加減にしrrrr

 

まぁまぁまぁ、です。

 

人ってそんな簡単に心変わりできないですもん。

 

私だってそうですし。

 

どう見ても、どう考えても仙台戦後半のエスナイデルサッカーの方が勝つ見込み高いじゃん!って思えても、これはレノファの現場が変わるための必要な時間、必要経費だと認識することで心を静めます。

 

 

霜田、名塚、中山監督だったら前半のまま何も変えず仙台に負けてたと思いますし、ホント、時間と経費を払いながらもレノファは前に進んでると思います。

 

これまでのことを思えばガラッと変えてほしかったですが(見る側の私は霜田サッカーに何の未練もない)、慎重さは大事です。

 

 

 

 

まぁ、エスナイデルを擁護しすぎかな、と思いますが、エスナイデルレノファが揺れてるように見える私見はこれで全部。まとめられました。

 

正直、エスナイデルが来年頭から指揮を執ったとしても、順位的な意味でそこまで結果は出ないだろうな、とは思ってます。

 

エスナイデルサッカーを是とする選手たちを揃えられるとは思えませんし、なんだかんだ、エスナイデルも「勝てる監督」ではないよなぁ、っと。

 

ただ、エスナイデルにはしばらくレノファの監督をやってほしいな、と願ってはいます。

 

 

霜田サッカーという文化を引っこ抜いて欲しい、とまでは言いませんが、少しだけでも取り除いてほしいんですよね。

 

レノファが一気に選手をガラッと変える、なんて出来ないと思うので、少しずつ少しずつ認識を変えていってほしい。

 

 

-いついかなる時も繋ぐ

 

 

から

 

 

-蹴る時は蹴る、繋ぐときは繋ぐ

 

 

へ。

 

 

今は石原GM編成組のガス抜きで 繋ぐ → 蹴る みたいなことを前半後半分けてますが、極端な話、これを逆にしてほしいんですよ。

 

基本繋ぐ、ではなく、基本蹴る、へ。

 

これでスタートして繋げそうなら繋ぐ。

 

繋ぐことを放棄したわけではないので、エスナイデルが探れる石原GM編成組との妥協点のギリギリはここじゃないかな、と。

 

 

エスナイデルって多分ですけど、来年キャンプからチームをみたとしても、チームの強さ、みたいなものは上積んでいけないと思ってまして。

 

攻撃も細かくビルドアップを仕込めなさそうですし、守備でプレス、ブロックが良くなる、なんて事は無いと思うんです。

 

期待したいのはそういう仕込みの部分では無く、霜田サッカーというチームの出力を極端に下げる縛りからの解放、いわば脱・霜田サッカーを目指してほしいんですよね。

 

いついかなる時も繋ぐ、なんて縛りプレイ、レノファがやる必要ないですもん。

 

フロント・現場が霜田サッカーの引力を振り切れるまで、真に「勝ちたい」を実現し得るところに来るまでエスナイデルに耐えてほしいです。

 

 

J2下位程度くらいのクラブ・チームが縛りプレイしてる、っていう異常事態の解消を導いてほしい。

 

その後は渡邉監督のような人を連れて来て悲願のトップ6行けたらな、っていう。

 

レノファはおかしなことを志向しておかしなことをやってたんで、その解消にエスナイデルは多分適任。

 

つくづく、渡邉監督はレノファには早すぎたなぁ、と。

 

本当にもったいなかった。

 

 

 

 

今回はこんなところで。

 

次回は レノファ 対 町田 の試合前プレビューを間違いなく書きます。

 

それでは。

「ボールを動かし、人を動かし」の難易度の高さとか諸々雑感

最近思ってることを吐き出すガス抜き記事です。(最早記事と呼べなくないか?)

 

何かに対して罵詈雑言を並べ立てるとかそんなつもりはありません笑

 

ポストするだけでは吐き出しきれないので文字数を大量に確保できるブログでドボボっとやってしまおう、と。

 

 

 

 

さて、最近日本代表の試合を見たり、町田がJ1行った時用に事前準備の意味でJ1の試合をいくつか見たり(昨日昇格確定したので無駄にならなかったです)、「デゼルビブライトンの完璧なビルドアップ時の立ち位置!」みたいな切り抜き動画を見たりして思ったことがあるんですよ。

 

 

-この人たち、上手すぎじゃなぁい?

 

 

って。

 

 

例えばデゼルビブライトンの試合はフルで見たこと無く、切り抜きでしか知らんのですけども。

 

「この時の配置ガー」とか「この時のサポートの入り方ガー」とかやたら称賛されてたんですけど。

 

 

-いや、関係なくない?

 

 

って思っちゃうんですよね。

 

 

-ハメられてても自力で剥がしとるやん

 

 

って。

 

 

確かに可変してるし配置も変わってるんですけど、なんか配置だけでシバいてる感じしないんですよね。

 

ボールを動かして、人(味方、相手)を動かして、陣形崩して、崩したところを攻める。

 

ホント、現象だけ捉えるとそうなってるなぁ、と思うんですが。

 

結局どこかではスーパープレー出てるやん、っていう。

 

すなわち「1対1を制する」箇所が出てますよね?と。

 

デゼルビブライトンではSBや中盤、降りて来たCFがボールを「獲られない(失わない)」んですよね。

 

多少無理筋でもキープ出来ちゃってるし剥がしちゃってる。

 

あまりにも当たり前かのようにシレっとやってましたが、いや、スーパープレーじゃん、って。

 

そして最終局面、フィニッシュの局面でも三苫とか両WGの選手がボールを「獲られない(失わない)」結果、ゴールゲット。

 

 

随所でボールを「獲られない(失わない)」というクソハードル高いスーパープレーの連続の結果でゴールを奪って、それで「配置(可変)が素晴らしい」とはこれいかに?です。

 

評価そこ?!っていう。

 

クソ上手い選手たちにクソ上手いプレーを気持ちよくしてもらえれば点決まるよね、っていう戦力から逆算した状況整理のような運用(采配?)は見習うところがあるかもですが、やってるプレーに関してはどこも、何も参考にならんわい、と。

 

サッカー選手としての価値がウン十億、ヘタすればウン百億もするような人たちがやってるプレーの結果を抽出して学べる要素なんて無くね?って。

 

仮に私がオオタニサンの全てをマネしてもMLBで10勝も40本塁打も出来んやろ、という感覚に近いです(?)。

 

 

 

 

まぁ、結局何が言いたいかといいますと。

 

 

-「繋ぐ」戦術はボールを「獲られない(失わない)」選手ありきだよなぁ

 

 

です。

 

 

ボール保持の目的って、色んなものが考えられますけど、基本は前進じゃないですか。

 

じゃあなんで前進が必要なのか?って言ったら得点の為だと思うんですよ。

 

得点するためにボールを保持して、ボールを動かし、人を動かし、していく。

 

でも結局それってボールを「獲られない(失わない)」選手が複数いないと成立しなくないかなぁ、と。

 

全盛期(?)バルセロナだって、ボールを動かして人を動かし続けてそこかしこにドフリーの選手を生み続けたわけでは無く、メッシやイニエスタとかボールを「獲られない(失わない)」選手たちが相手の陣形を破壊して得点してませんでしたっけ?って。

 

 

ボールを保持して、ボールを動かし、人を動かして前進し、得点するには「獲られない(失わない)」選手が必要だと思いますし、「獲られない(失わない)」選手がいるから保持に意味があるし、そういう選手に良い形でボール渡すために保持があるのでは?と。

 

 

で、翻ってレノファですよ。

 

 

では現在レノファにボールを「獲られない(失わない)」選手がいるだろうか?というと。

 

私は、いない、とみてます。

 

五十嵐や成岡、吉岡には可能性をビンビンに感じますが、「獲られない(失わない)」見込みが高いか?と言われると・・・。

 

五十嵐・成岡は「多分これからそういう選手になるんでしょうね」ですし、吉岡は現レノファの中では、くらいなもの・・・でして。

 

 

理想は相手のSBとの1対1を制すれば決定的なチャンスを演出できるWG。そして攻撃・守備側において極めて重要なエリアであるライン間やバイタルで仕事が出来る中盤の選手に「獲られない(失わない)」ミッションを遂行してほしいですが。

 

小林、田中、高木、松橋・・・。

 

中盤では、大宮戦でシャドーに入った河野がハーフスペースでドフリーでパスを受けましたがトラップミス。

 

バインバインしてるパスでもなく扱いがイージーに見えたボールでも、これ。

 

池上もいつかの試合でライン間でドフリーで受けても人がいない、呼吸が苦しくないサイドへサイドへゆったりドリブル。

 

レノファの前線の各所が前を向けない(向こうとしない)、中に入れない(入ろうとしない)。

 

前線が「獲られない(失わない)」が出来ないから他の前線の選手がサポートに来る。

 

自分のマーカー引き連れて。

 

ドフリーでもキツいのにより苦しくなって後ろに戻してやり直し。

 

やり直してる最中にミスが出てカウンター。自滅。

 

やり直せても結局は何回でも同じことが起きるからシュートを打てない。行けない。

 

変な話、自滅するまで何度でも同じことが起きる。

 

 

レノファがボール保持を志向すると中盤も前線も足元でボールを受けるべくボールホルダーに寄って来る。

 

守備側にとって嫌な位置。攻撃側にとって極めて重要な位置から外れて。

 

特に大宮戦が顕著でしたが、ボールを大事にしようとする結果、保持は出来るけどシュートを打てない。

 

打てる場所に居ない。打てる場所に行かない。

 

 

 

 

で、ここで改めて強調しておきたいんですが、私は罵詈雑言を書き連ねたいわけではないのです。

 

これ、批判ではないです。

 

レノファがボールを保持しようとするとこういうこと起きてるように見受けられます、っていう感想を書いただけです。

 

前線は勇気を持って仕掛けろ!

こうすべき!

 

みたいなものは今の私にはほとんど無いんですよね。

 

今年のレノファの試合を見続けて、今年も「獲られない(失わない)」選手が複数人いるようには見受けられないので、ボールを保持して、ボールを動かし、人を動かし、陣形を崩して、崩したところを攻める、みたいな戦術は成立させらない。

 

だから「中盤省略、ジュニさん、梅さん、やっておしまいなさい3142がベスト」みたいなポストをコソっと発信したりしましたが笑

 

毎年、というか、例年通り、というか。

 

いつもシーズンの入りはボール保持を目指すものの頓挫してる姿を見て、変なこと(ボールを動かし、人を動かし)せず、ちゃんと選手を適正のポジションで起用してあげて、攻撃はさっさとクロス、一発で決まればラッキー、入らなければゴニョゴニョさせてカオスを生んでパーンを狙う、守備は人海戦術でいいじゃん、とは思ってますがね。

 

 

されども。

 

 

以前のように「やりたい(理想)」と「できる(現実)」のギャップにイライラモヤモヤすることは・・・ない、です。

 

 

-なんか、もう、サッカーってそういうもん

 

 

という気持ちが強いです。

 

 

「やりたい(理想)」を追いかけてクソつまらん試合をしようが、そういうもんだよなぁ、って。

 

「できる(現実)」を最大化させて勝ちに行く姿に個人的に感動を覚えますが、まぁまぁまぁ、と。

 

本来「やりたい(理想)」と「できる(現実)」は両輪で、片っぽだけ回すものでは無いと思ってます。

 

「やりたい(理想)」は行動のエネルギーですし、これが無いと永遠に現状維持以上にはならないです。

 

ただ、レノファの場合は「やりたい(理想)」の車輪だけ回すので同じところをグルグルしててなんだかなぁ、でしたが。

 

「獲られない(失わない)」選手を確保したら、っていう「できる(現実)」を担保に、そういう段階が来たら「やりたい(理想)」の車輪を回せばいいじゃん、と。

 

 

とか、まぁまぁまぁ、色々おもうところありますが

 

 

-サッカーってそういうもん

 

 

ですし、私が考えてることが正解ってわけでもないしな~、です。

 

 

岡山戦みてても、やるべきことやってる印象なんですよ。

 

3142から終盤4123にシステムを変えましたが。

 

岡山の532(たまに523)に対して、SBにボールを入れて、ワントップの大槻が降りて来たり、IHがサイドに流れたり。

 

非常に有効な攻め手を見せてくれてました。

 

ただ、「獲られない(失わない)」選手がいないので中々成立しませんでしたけども。

 

 

やることはやってる。

でも成立(完結)させられる選手はいない。

 

 

もどかしいッス。

 

 

ズッ友のクロスバー氏に教えていただきましたが、エスナイデルはなんだかんだ保持を目指してるっぽくて、ですね。

 

あくまで前ちゃん談ではありますが。

 

 

www.youtube.com

 

 

ロンギヌスの槍前回・・・。

 

この動画の大体34:20辺りからが前ちゃんのインタビューです。

 

 

 

 

霜田、渡邉、名塚、中山監督、そしてエスナイデルまでもが保持を目指すなら、もうそれはそれで大いに結構なんじゃないかなぁ、って。

 

歴史は大河。

 

ある日急に、はないです。

 

エスナイデルになって突然「保持や~~~めた」も無いもんだろう、と。

 

 

言ってしまえばレノファは「獲られない(失わない)」選手さえいれば・・・うーん、そこそこなんとかなりそうではあるわけで。

 

保持を目指すならそこは避けては通れない、というか、チームの工夫で完璧に解決出来るものでなく。

 

現場が戦略・戦術を変えないなら、問われるのはクラブ。フロント。

 

「獲られない(失わない)」選手を確保し続けるべく大きくなっていくしないよなぁ、って。

 

チケット代、グッズ代、スポンサー収入、の3つくらいしかクラブの収入は無いと町田の藤田社長は言ってましたが、これらを伸ばすには観客動員数を上げていくしかない、だから結果(順位)で訴えるぞ、に町田ゼルビアはなったみたいですが、レノファはどうするんでしょうかね。

 

 

私は答えを持ち合わせてないです。

 

 

だから見守りたいです。

 

レノファが是として掲げてるサッカーは本当に難易度が高く、クラブを大きくしないと成立させられないものだと感じてます。

 

だからこそ、そこに創意工夫、奮闘努力が生まれる。

 

クラブが大きくなるまで現場が耐えられるのか、その前にいつかカテゴリーを落としてしまうのか。

 

 

今年は個人的にサッカー観戦で大きく価値観が変わり始めてます。

 

名塚レノファの絶望(今となっては名塚さんの「1対1で勝て!教」も理解できます。というか、これ、ある意味本質ですしね笑)、中山監督代行の苦悩、エスナイデルレノファの采配の楽しさ。

 

色々味合わせてもらいました。

 

 

が、結局最後は「レノファで一番面白いのはサッカーじゃなくてフロントの運営だよなぁ」に着地しちゃう。

 

このブログの名前、自分自身ピンと来なくなってるなぁ!

 

 

 

 

今回はこんなところで。

 

次は多分余程のことが無ければ レノファ 対 町田 の試合前プレビューを書くと思います。

 

今年は本当にこの2チームに楽しませてもらいました。

 

方や昇格(優勝)争い、方や残留争い、ですよ?

 

スリリングでした。

 

感謝の気持ちを込めて書かせていただきます。

 

もし次の記事が目に留まったらその際はどうか読んでやってください。

 

では。

推定ファイナルフェーズに入ったエスナイデルレノファ。結局「レノファらしさ」を体現するのは”霜田式3421”だよなぁ、について

今回も雑感記事です。

 

本来は2週間前に細かくエスナイデルレノファの取り組みを追う記事を書こうと思っていたのですが、色んな事情のエトセトラ的なアレで書けず。

 

で、今日ようやく時間取れましたのでまとめようと思ったんですが。

 

 

当時と今とで状況変わって来てまして。

 

 

もういっそのこと大雑把ではありますが、エスナイデルの監督就任から現在までの取り組みをまとめてしまおう、となりました。

 

ひょっとしたらもう一回ほど変身を残しているかもですが、現在おそらくエスナイデルレノファは試験を終えファイナルフェーズに入ったはずです。

 

このフェーズに到るまでのエスナイデルの取り組みは実に丁寧だなぁという印象でして、とても好印象なんですよ。

 

私個人の感想で恐縮ですが、ぜひここまでの流れを共有したく、まとめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

エスナイデルが監督に就任して以降使用したフォーメーションは↓

 

 

4123 → 3142 → 442(4231) → 3421

 

 

です。

 

 

4123 → 3142 の間、第28節千葉戦で442(4231)を挟んだかもという記憶もあるんですが、大まかにはこの流れで合ってるはずです。

 

 

 

 

まず、就任直後にエスナイデルが採用したのが4123。

 

前任の中山監督代行が3バックシステムにしていたのでそこから引き継ぐものと思っていただけに、この判断には驚かされました。

 

しかし、今年のレノファは「4123を意識した」と石原元GMがコメントしたように4123編成になっていました。

 

なので監督就任直後のエスナイデルが中々上手くいってなかった4123を再び採用したのは驚きではありましたが、編成の観点から見ればそりゃそうだよな、と納得できる判断でした。

 

 

名塚監督、中山監督代行の頃との比較で、プレスを整理して後ろの選手たちが準備しやすい形を作ったことで、出だしこそ退場者を出て躓きましたが、守備に関しては6試合連続無失点を記録するなど見違えるほど改善されていました。

 

 

が、とにかく得点の匂いがしない形でもありました。

 

 

ビルドアップが4141のままであり、442で簡単にハメられてましたし、どうにかこうにか前線にボールを届けてもWGが1・2枚強引に剥がさないと決定機らしい決定機を作れない難しさがあり、セットプレーくらいにしか得点を期待出来ませんでした。

 

 

 

 

そんな状況であり、改善傾向だった守備に関してもプレスがハマらなくなったり、単純にボールウォッチャーだらけで相手の何の変哲もないクロスが大ピンチになったりで積年の綻びが見え始めて攻守に限界かなぁ、のタイミングで導入されたのが3142。

 

 

ジュニオール、キムの新加入組がチームに合流して同時にスタメン起用された試合の一発目でした。(第29節大分戦)

 

 

この変更で劇的に改善されたのが攻撃。

 

フィニッシュの局面であれだけスカスカだった中央に4枚(CF・IH)選手がいるフォーメーションになったことで厚みが段違いでした。

 

WBからのクロスに対角のIHの選手が飛び込んで来たり、理想の攻撃が出来ていたと思います。

 

攻撃においてはフィニッシュだけでなくビルドアップの局面でも改善されてまして。

 

4123の頃は4141でビルドアップしてどうにもならなかったんですが、3142になって後ろで3+1を自動で作り出せてましたので非常にスムーズにボールを前進させられていました。

 

第32節甲府戦までには、3+1で足りなければIHの矢島が気を利かせて3+2の状況までも作り出していたので、4123の頃より決定機を増産できていました。

 

 

が、攻撃に関して素晴らしい成果を出せた3142ですが、守備がボロボロになりました。

 

 

3142ってプレスとブロックが難しいんですよね。

 

キムん鳥栖以外のJリーグのチームが3142を成立させられてるのを見たことが無いんですよ。

 

エスナイデルレノファの3142も、プレスにおいてボールを刈り取る位置の設定が曖昧でなんとなくボールホルダーに行きはするものの勢いも無ければハマってもいない。

 

当然剥がされたりロングキックで前進を許してしまうんですが、この時の532ブロックがまた随分とお粗末でした。

 

532ブロックの肝は3のスライドかと思うのですが、エスナイデルレノファのスライドは3も、なんなら5のスライドですら怪しかったもので。

 

IH起用された矢島は試合を重ねるごとにスライドが良くなっていったんですが、その他の選手は・・・でして。

 

 

さらに言及すると、この時私が感じていたのは「前ちゃんどうする?」という問題。

 

 

エスナイデルレノファにとって、前ちゃんは間違いなく主軸中の主軸です。

 

これは過去のエスナイデルのコメントからも伺えます。(エスナイデルは前ちゃんをバチクソ信頼してます)

 

そんなド主力の前ちゃんですが、あまりにも可哀そうな起用をされてまして。

 

本来ド主力で軸となる選手はドカッと一つのポジションに固定して周りを合う選手で埋めていきたいんですが、前ちゃんの場合は逆をやらされちゃってたんですよね。

 

これ、編成の問題で現フロント陣、エスナイデル、スタッフの誰も悪くなく、どうしようもない問題とみてましたが、本当に可哀そうでした。

 

そも今年の前ちゃんは「4123を意識した」編成において右SBで想定されてたと思うんですよ。

 

が、先述したように4123はエスナイデルですら攻守に限界を迎えて頓挫。

 

で、3142になった。

 

この時アンカー起用された謙介は非常にパフォーマンスが良く、加えて中盤に成岡まで加わった。

 

どこで起用しても100点近いプレーが出来る前ちゃんはその特性上逆に中盤に居場所がなくなってしまったんですよね。

 

むしろ安定しない3バックの一角に収まった。

 

しかし、パーフェクトプレーヤーの前ちゃんにも弱点はありまして、それが空中戦。

 

「高い(深い)位置でボールを奪いたい」エスナイデルの戦術は、相手にロングキックの選択肢を選ばせる機会が多いですから前ちゃんのCB起用は相性が悪いんですよね。

 

そんな折、CBで出場機会を得たのが平瀬。(平瀬、空中戦強いです)

 

平瀬が前ちゃんが担っていた右CBに収まることで、前ちゃんは今度ははまり役が居なかった左WBに回されました。

 

 

そして迎えた第33節水戸戦。

 

この試合は先に水戸に2失点を喫しますが、全て前ちゃんが絡んでしまいました。

 

この時私は「流石に前ちゃんをたらい回しにしすぎ」と感じていましたが、根本は編成の問題なのでやるせない気持ちはありましたが怒りのような感情はありませんでした。

 

強いて言えば「どうか引きずらないで」でしょうか。

 

 

この試合、解説の中島氏は「WBの前選手には突破力が無い(のでサイドに渡してもどうにもならない)」としきりに言っていましたが、むしろ私はこっちにキレてました。

 

なんなんですかね?

 

中島氏はWBと言えばW杯の三苫のイメージなんでしょうか。

 

三苫のように単独突破してチャンスメイク出来るならそれに越したことはないですが、三苫のような選手がJリーグには、日本にはあふれてる認識なのか?と。

 

そんなわけないでしょ、と。

 

三苫は日本でも、あるいは世界的にみても突出した個を持つ稀有な選手でしょ?

 

実際どんな意図で解説(とも言いたくない戯言)をしていたのか分かりませんが、WBの在り方として、三苫のような突破力のみを評価する姿勢は本当にサッカーをつまらなくします。

 

 

前ちゃんは一つ前の試合でWBでアシストしてるんですよ。

 

第32節の甲府戦です。

 

前ちゃんがアシストしたのは、得点を創出したのは、では単独突破からか?というとそうではなかったでしょ、と。

 

左WBとして縦では無く、高い位置でボールを受けて、中に運んだんです。

 

そしてライン間に居る選手にパスをした。

 

矢島が今まで聞いたことのない五十嵐の「スルー!」を受けて五十嵐へを選択し、五十嵐の見事なシュートで決勝点を挙げあの甲府に勝った、あのシーン。

 

 

WBに突破力があるに越したことはありません。

 

が、攻撃において突破力のみが評価されるポジションなのでしょうか?WBは。

 

レノファは3142で試合をしていました。

 

最前線に2トップ、ライン間に2人の選手がいるシステムです。

 

WBの選手が中に運び、ライン間の選手に渡すだけでも充分にチャンスを作れるんですよ。

 

WBからライン間にいる池上がボールを受けてシュートを打ち、相手に当たっても河野がねじ込んだりしてるじゃないですか。

 

もう一度言いますが、前ちゃんはどこで起用されても100点近いプレーが出来る選手です。

 

その選手に「突破力が無い」と断ずること、失礼極まりないです。

 

エスナイデルがWBの選手に「突破力ガー」なんてコメントしてるの見たことありますか?と。

 

現場の意図を汲むことをせず、自身の理想を解説としてバラまく姿勢を恥じていただきたいものです。

 

 

 

 

申し訳ありません。

 

少し話が逸れました。

 

直近の第36節群馬戦ではかなりマシになっていたとはいえ、思い出して熱くなってしましました。

 

「前ちゃんどうする?」問題に戻します。

 

 

3142で攻撃に目途が立ちましたが、前ちゃんのポジションは果たして今シーズン一杯左WBでいいのか?キムの左CB起用は怖すぎる、という点が気掛かりだったものの、もうこれでいくしかないよなぁ、とも思っていた中で、第34節ヴェルディ戦、エスナイデルが動きました。

 

 

前ちゃん・右SB、キム・左SBの442(4231)です。

 

 

ズッ友のクロスバー氏はヴェルディ戦で戦果を挙げた岡山の3142は強度的にレノファには難しいから442(4231)への変更、という「相手を見て」寄りの視点だったかと思いますが(記事の意図読み間違えていたら申し訳ありません)、私は純度100%「自分たちの都合(事情)」が442(4231)への変更要因だったとみてました。

 

 

力負けは仕方ないが、ちゃんと力比べをして負けたい。 東京ヴェルディvsレノファ山口@維新 2023年9月9日 - レノファを青黒の眼で東京から見るblog (hatenadiary.com)

 

 

クロスバー氏の記事です↑

 

 

この試合の布陣は右から

 

 

前、平瀬、ヘナン、キム

 

吉岡、神垣、成岡、五十嵐

 

梅木、池上

 

 

でして(梅木、池上は縦関係とも言えます)、この形からボール保持時

 

 

前、平瀬、ヘナン

 

吉岡、神垣、成岡、キム

 

池上、五十嵐

 

梅木

 

 

の3421になるのだと思っていました。

 

いわゆる左肩上がりってやつです。

 

 

平瀬の高精度クロスを使えなくはなりますが、平瀬は3バックの右CBで起用すると、ボール保持時キレイな3バックの位置を取ってくれないんですよね。

 

妙に張るというか。

 

加えて妙に上がりたがる節も見受けられるので真ん中に入るのはこれはこれで有りだなぁ、と。

 

 

私は第32節甲府戦が非常に示唆的だったと感じたのですが、池上と五十嵐は大枠同じタイプだとみてますので同時起用よりも片方ずつ起用するがベストと思ってましてシャドーの配置は気に入らないのですが。(甲府戦、池上が1得点、池上に代わって投入された五十嵐が1得点。池上も五十嵐も矢島のような選手と組んで力を発揮するタイプとみてます)

 

それでもボランチのコンビが神垣と成岡という最高の組み合わせ。

 

なにより変形(可変)は伴いますが前ちゃんとキムの座りが非常に良いんですよね。

 

前ちゃんがもったいない気がしますが、キムは一瞬入った第32節での左WBでクロスからアシストしてますし、この布陣はかなり良いなぁ、と。

 

 

が、実際は右から

 

 

平瀬、神垣、ヘナン

 

前、成岡、五十嵐、キム

 

吉岡、池上

 

梅木

 

 

のような、かなり歪な、3421とも言えないような形になってまして。

 

前ちゃんは何故かボール保持時サイドを駆け上がって異常に高い位置を取ってましたし、五十嵐は何故かボランチの位置に来るし、キムはそれに伴って高い位置を取るでもなく、各選手が変形(可変)後に力を発揮しやすい形になってなかったんですよね。

 

わけの分からない配置かつ複雑なのにも関わらず効果は特にないどころかむしろマイナス。

 

また神垣をディフェンスラインに降ろした時点であり得ない仕組みであり仕込みでした。

 

 

加えて守備も崩壊してまして。

 

プレスが442の王道になってなかったんですよ。

 

普通442や4231でプレスする時は相手のアンカーに当たる選手へのケアが必須で、一般的には2トップが見張るはず。

 

が、レノファは2トップがCBに突っ込んで行って、アンカーに当たる選手にはボランチの選手をドンドン前に出してケアさせてバイタルがスカスカになっておもしろいようにそこを使われて・・・正直勝負になってなかったです。

 

 

個人的な見立てですが、「前ちゃんどうする?」問題に対して前ちゃん・右SB、キム・左SBは非常に良い解決への取り組みだと思ったんですが、成立させ得るだけの準備を感じ取れませんでした。

 

ビルドアップにおいて神垣を落として成岡にアンカーをやらせる3+1は神垣のポジショニングの良さも、成岡の抜群の推進力も殺してますし、五十嵐や池上にボランチの位置に入らせてボールを捌かせることに一体何の意味があるんでしょうか?

 

五十嵐はライン間での勝負、池上はライン間からのミドル・ロングシュート、あるいはニアゾーンに走ってもらったりクロス時中に入る強さで貢献してもらいたい選手のはずなのに。

 

プレスも霜田・名塚監督時代に上手くいった試しがないやり方でしたし。

 

 

初期配置から醸し出される問題解決の期待感は完全に裏切られました。

 

 

選手選考は素晴らしいのにやり方がボール保持非保持共にこれまで失敗し続けたものだったのでかなりきつかったです。

 

コーチ陣はなにやってんだ、機能してねぇだろ、って悪態ついてました。

 

 

 

 

そんなわけで、第34節ヴェルディ戦の内容と結果を受けて、私は「前ちゃんは右CB固定」「キムは何とか状態を上げてもらう」「守備はお祈り(特に空中戦)」の3142で今後残留に向けて決定率を上げていく方向でシーズンを走り切るしかないな、と、そう結論付けてました。

 

 

が、エスナイデルがここからまた動きました笑

 

 

限界が見えた4123。

 

攻撃は凄まじいが守備がボロボロの3142。

 

座りの悪い選手配置を是正するためにやったが攻守にどうにもならなかった442(4231)。

 

 

これらを経て3421です。

 

 

ヴェルディ戦の直後、第35節磐田戦から採用して来ました。

 

町田の黒田監督の言葉を借りるなら、7節を一区切りに1タームとする考えで、ファイナルターム直前で再び動いて来た、と。

 

動きすぎ・・・というより、私は本当にエスナイデルはタフだなぁ、と感じました。

 

私はある種ヴェルディ戦は捨て試合として「前ちゃんどうする?」問題に望んだ形での成果は得られなかったものの、これを区切りに先ほども書いたように3142で突っ走るのだと思ってたんですよ。

 

攻撃に関してはビルドアップはIHの選手が気を利かせることで安定してボールを前進させられますし、フィニッシュはライン間の選手に上手くボールを渡せば決定機までは作れる。

 

が、守備に関してはプレスもブロックもボロボロ。

 

 

そんなエスナイデルレノファの3142から3421へ。

 

 

正直やってることは”霜田式3421”だとは思うんですよ。

 

要は「いらんことをしない」っていう。

 

ただ、これまでの流れや取り組みから考えると、ホント、よくここに辿り着いてくれたなぁ、と。

 

 

プレスは523でボールホルダーに近い選手が突っ込み、剥がされたら後ろで余ってるCBが突撃。

 

レノファのCBはスカウトの特徴なのか前に出る守備が強い選手が多いです。(キムだけ良くも悪くも違う印象ですが)

 

レノファの抱えてる戦力的に一番良いプレスの形だと感じます。

 

4123で最初から前線に多くの選手を置いてもレノファの掲げる(エスナイデルの監督就任前から)「ボールを高い(深い)位置で奪いたい」は中々成就しませんでした。

 

レノファのプレスが上手くいってる時は大体前線よりも最後尾に選手が多い時です。

 

前線の選手が必死にボールを追いかけ回して後ろの選手が視界にマーカーを捉えて準備しやすい状況を作った時、大体ボールを奪えてます。(渡部がこの辺本当に上手く見事だったんですよね)

 

昔からそうですが、レノファは網をかける守備のようなものが苦手とみてまして。

 

渡邉監督が修正しかけてましたが頓挫。

 

良くも悪くもレノファは人にアタックする守備が得意です。

 

言い方変えれば渡邉監督時代を除き、それしかやって来なかったチームです。

 

だからこそ、3421から523プレスはレノファとの相性が抜群だなぁ、と。

 

 

加えて、ブロックも541で構えられるのでボールウォッチャーだらけのレノファにあって、質ではなくゴール前の量で弾き返せる目途が立ったのは曇天が晴れる思いです。

 

名塚監督が魂のシュートブロック仕込んでくれましたし(霜田監督の時はひどかった)、GKはあの関ですからね。

 

 

523プレス、541ブロックで守備を立て直したのはお見事。

 

 

かつ、3142の時ほどの破壊力は無いかもですが、攻撃に関してもフィニッシュ局面でしっかり決定機を作れているのはグッド。

 

3421になって3142のアンカーをやっていた謙介がまたポジショニングが悪くなってきたのは気掛かりですが、この辺は謙介、というよりチームとしての伸びしろと捉えています。

 

ここまでの立て直しをしながらちゃっかり暖機運転してくれてるんですよ。エスナイデル。

 

生駒を試合後半で起用してくれていますし、神垣もしっかり起用してくれています。(第36節群馬戦でシャドー起用したのは驚きましたが)

 

生駒の復調、高橋の復帰、平瀬の復権、どれかあれば前ちゃんをいよいよボランチ起用出来ますし、3人ともがコケてしまっても暖めてる神垣がボランチに入れる。

 

もし仮にそうなった時に心から神垣をディフェンスラインに降ろさないでと願ってます。

 

成岡(あるいは矢島)と相手のFWとMFの間に立たせ続けてください、です。

 

 

ひょっとしたら謙介がもう一段階パフォーマンスを上げてくれるかもしれませんし、3421自体はこのまま続けるでしょうが、選手構成は細かくは変わるかもで、それはチーム力を上げる良い競争から為されていると感じますし、ファイナルタームに向けて課題を解決しながら伸びしろを残しているので残留争いを貫通して来年への期待感が強いです。

 

 

流石に来年の話は時期尚早すぎますが、次節金沢、その次の大宮戦のビッグマッチをこれほど明るい前向きな気持ちで迎えられるとは、いやはや、思いもしなかったです。

 

2試合連続で無失点で、直近の群馬戦は相性の問題もありますが決定機らしい決定機を作らせませんでしたからね。

 

 

 

 

小山・渡部・葛西トリオの新体制が行ったエスナイデルレノファへの変革。

 

点でなく線で、流れで見ると本当に見応えがあっておもしろいです。

 

どうか残留を掴み取っていただきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、キムと時期尚早と言った舌の根も乾いて無いですが来年の話をさせてください。

 

 

私、キム・ボムヨンが大好きになりまして。

 

なんかよく分からない魅力が詰まった選手なんですよね。

 

キムのロングキックについて、どう受け止めるか判断に困っていたんですが、個人的にやはり有りだな、と。

 

繋げる時に蹴ってしまう、という時もありますが、逆に、繋げない時に蹴ってくれる、んですよね。キム。

 

何度かブログやXで主張してますが、私は「ハメられ切ったら繋ぐのは無理(難しい)」という認識が抜けないんですよ。

 

スペイン代表だろうとマンチェスターシティだろうと無理なものは無理と、難しいものは難しいと感じるんです。

 

名塚監督はそれでも(ハメられ切っても)剥がすのが成長だ!出来るようになりましょう!で自滅しまくって勝ち点を落としまくりましたけど、ごめんなさい、これってやっぱり馬鹿げてると思うんですよね。

 

相手が前に人を割いたら前線は相手の守備陣と数的同数になってる可能性が高いんですから普通に蹴ればいいと思うんですよ。

 

その点、キムは蹴ってくれるんですよね。

 

これが出来る選手、レノファでは中々見たこと無いです。

 

レノファ史上最高のCBと個人的に思ってる渡部ですらやらなかった印象でして。

 

 

見方によるかもですが、キムのロングキック、肯定してあげてほしいな、と思ってます。

 

繋げる時に繋ぐ、無理な時は蹴る、これって結構難しいです。

 

レノファで出来た選手パッと出てきません。

 

キムのロングキックを短所として受け止めず、長所として見てあげてほしいな、と。

 

キムのロングキックでボールを失う時もありますが、そのロングキックでレノファが救われてるシーンもあります。

 

現場陣も、エスナイデルが監督なら大丈夫と思いたいですが、変に修正しないでほしいです。

 

 

第36節群馬戦の終盤、これまでのキムならロングキックで逃げてくれてるのになぁ、なシーンでやけに繋いでチームとして自滅しかけてましたが

 

 

本来であればボールを保持して楽にゲームを進めたかったですが、勝てていないというところでバタつきが出たのかなと思います。前から来る相手に対して、冷静にはがして、自分たちがボールを握るということがしっかりとやれるようになれば、そこでももっともっと上に行けますし、個人個人が余裕を持ってプレーできるようになると思います。(第36節群馬戦後・佐藤謙介

 

 

個人的にはこういう考え(クロージングへの考え方込み)で地獄を見たのが名塚体制だったわけで、いかがなものかと。

 

謙介の考えは間違ってないですし、王道です。

 

が、王道は力量のある、技術のある者が進める道でして。

 

今のレノファは他チームとの比較で力、技術で優位を取れているかと言ったらNO。

 

では、目指しましょう、で良いのかというと、その結果が今年も残留争いなわけで。

 

石原元GMが「過去最高メンバー」と評したチームでさえ、なんですよ。

 

 

それはそれ(理想)これはこれ(現実)。

 

 

理想を捨てろとまでは思いませんが、保留やいい案配で、という考え方が欲しいな、と。

 

そんなわけで、キムには折れずに今日も明日も漢気ロングキックを望みたいです。

 

私は現状のレノファならキムのロングキックを肯定し続けます。

 

(ちなみに、後ろで左右のCBのどちらかがボールを持った際、キムのポジショニングが素晴らしいです。後ろで角度をつけてくれるんですよ。横並びではなく、左右のCBより下がる。これが出来るキムは素晴らしい選手だと思います。今年の神垣はこれが出来るまで2試合掛かりました。・・・。つまり神垣もスゲェってことです)

 

 

 

 

そして、来年の話。

 

主に編成について早すぎるんですが少し触れたいです。

 

 

細かく見ればちゃんとストーリーがあるんですが、大雑把に捉えると「結局、今年も4123失敗。3421で勝ち点稼ぐ」になってしまいました。

 

理由は本題の方で触れましたが、レノファの「高い(深い)位置でボールを奪いたい」は、前線に人を多く割く4123では実現が難しいんですよね。

 

ある程度ボールを刈り取る位置を決め、そこに網をかける守備が出来ないと成就しないフォーメーションだと思ってまして。

 

そんなこと(渡邉監督体制下を除き)やったことない、やれたことのないレノファには難易度が高すぎると感じるんですよ。

 

レノファの「高い(深い)位置でボールを奪いたい」が実現出来てる時って前線よりも最後尾に人を余らせてる時だよね、ってことで、いい加減4123編成から3421編成に変えないですかね?

 

小山・渡部・葛西トリオはこの辺どう評価してるんでしょうか。非常に気になります。(会長は編成に関係ないでしょうけども)

 

その答えはシーズン終了後の動向で見えてくるもので特段何としても知りたい、って程のことは無いですが・・・。

 

 

「勝ちたい」でまとまったのが現レノファですから、選手編成に関しても理想を追うばかりでなく変革の手を打ってみてほしいですが、はてさて。

 

 

個人的には水戸のような編成で、戦い方は栃木、みたいだと夢があっていいなぁ、なんですが笑

 

無理筋な夢でもなくある程度現実的でもあると思いますし。

 

で、なにかしらでJ1行く準備が整ったら町田のようにドカッとお金を使って勝負!みたいな。

 

 

まぁ、いずれにしろ。

 

ジャンボがかつて「レノファは攻撃的なチーム」「それはボールを高い位置で奪ってショートカウンターをするから」とコメントした「レノファらしさ」を体現してるのは毎年”霜田式3421”だよなぁ、って私は思うんですが、どうッスか?

 

霜田監督と作ったらしい「レノファらしさ」は4123でなければならない!なんて事はもう今となっては無いと思いますし、「レノファの流儀」なんて形骸化してるってかつて小山会長が言ってましたし、ボチボチ毎年の残留争いに飽きてきたところでもありますし、ある程度理想から現実に振ってゆるりと上位を狙ってほしいなぁ、なんて思ってるんですが。

 

 

今年の金沢・大宮との残留デスマッチ、そしてその次の来年への編成、温かく見守りたいです。

非常に難しい状況だがやることはシンプルだと思うエスナイデルレノファ

第31節徳島戦の結果(0-2敗戦)を受けて、レノファはフェーズを変えなければならないのでは?と思っていまして。

 

ただ、レノファの現状を鑑みればそれは非常に難しいとも感じていまして、中々上手いこと考えがまとまっていません。

 

なので今回は雑感という体で現状のレノファについて思うことを書かせていただきます。

 

取り留めがない内容になるかもですが、お付き合いいただけたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

徳島戦での敗戦でレノファは順位を21位に下げ降格圏に入りました。

 

今シーズンの目標は「トップ6」でしたが、残り試合数(11試合)と現在の勝ち点(勝ち点32)を鑑みれば「残留」が今後の目標になるでしょう。

 

ここから11連勝でもすれば勝ち点が65になるのでトップ6入りの可能性が高まりますが、直近5試合で勝ち点1しか積み上げられなかったチームがそんな奇跡を起こすとは考えにくいので、まずは勝ち点を40に乗せることが現実的に目指すところかな、と。

 

今後残留争いをしていくであろうチーム、仮に現在勝ち点40以下のチームをその相手としますが、そのチームとの比較で見てみると、残留に向けて最も後手を踏んでいるのはレノファかなぁ~、とみてます。

 

直近5試合で勝ち点を3以上積み上げられなかったチームはレノファ、藤枝、熊本の3チームなんですが、先ほども書いたようにレノファだけが勝ち点を1しか積み上げられなかったんですよね。

 

藤枝、熊本が積み上げた勝ち点は2ですし、トータルで見ると下位は勝ち点が拮抗してるので殊更に騒ぐことでもないのかもですが、ズルズルモタモタしていると間違いなく降格してしまう状況ではあるよなぁ~、と。

 

 

だからこそ、フェーズを変えなければならないのでは?と思ったわけです。

 

 

ここまでのエスナイデルの選手起用を見るに、私は「試験」(「エスナイデル試験」と呼んでました)を行っているとみてました。

 

会長、社長、監督が「勝ちたい」と異口同音にコメントし、フロントと現場、クラブとチームが「勝ちたい」でまとまったのが今のレノファです。

 

なのでエスナイデルが行った「試験」は当然「勝ちたい」から行ったとみてまして。

 

「勝つチーム(組織)」を作るために監督が行うことの一つに「”競争”と”固定”」があると思ってます。

 

「個」を高めるために「競争」を促し、「組織(チーム)」を成熟させるために「固定」がある、というイメージです。

 

で、エスナイデルが行った「試験」は純粋な「競争」というより「”発掘”を兼ねた”競争”」だとみてました。

 

戦力の掘り起こし、と言うんでしょうか、名塚体制で重用されていなかった神垣や高橋が掘り起こされ、競争を経てスタメンを勝ち取りました(試験合格)。

 

 

「勝つチーム(組織)」を作る上で、あえて上位下位の概念分けをすると

 

 

・「固定」 → 上位概念

 

・「競争」 → 中位概念

 

・「発掘」 → 下位概念

 

 

の順になるでしょうから、その意味でエスナイデルは丁寧にチームを作っていた印象でした。

 

エスナイデル試験の終わりは「”発掘”を兼ねた”競争”」の終わりを意味するものと思ってまして、「固定」に足るメンバーを見定めた時になるだろうな、と。

 

 

 

 

「固定」の最大のメリットは「練度の成熟」だと思ってます。

 

軸となる選手を見定めて、序列を作ること。

 

これが組織(練度)の成熟を図る上で欠かせない運用でしょう。

 

徳島戦後、平瀬が

 

 

攻撃にどんどん参加しようという気持ちもありましたが、その気持ちが強いがゆえに前選手との距離感が少し遠くなって、タカくんがやりたかったようなサッカーがなかなかできていなかったです。

 

 

とコメントしてましたが、軸となる選手(前ちゃん)がいると「自分はこうしよう」と考えを整理出来ますので”準備がしやすい”んですよね。

 

この、周りが”準備がしやすい”こそ「固定」の最大のメリットである「練度の成熟」に繋がる要因だとみてまして、個人的に重要視してます。

 

 

名塚監督の「練習で良かった選手を使う」という、言い方悪いですがスタメンをエサにする方針は役割分担が明確でなく、選手個々人が準備がしにくいやり方だったとみてましたので、「勝つチーム(組織)」を作るという観点でみたら「固定」に到れず「競争」ばかりしてたということですので下策だったなぁ、と。

 

いつまで経っても競争しかしないのでチームにならないんですよ。

 

 

 

nandemoiijanai.hatenablog.com

 

 

過去記事で批判しましたが、やってるサッカー自体苦行そのものでしたし、改めて思うとチーム内で競争しかしてないんだから相手にベクトル向かうはずも無く、みてる側としては「闘ってない」評価になりますわな、と。

 

 

 

 

残留争いをするであろうチームの中で直近5試合で勝ち点1と、現在最も成績が悪いレノファ。

 

かつて「競争」ばかりで終戦モードに入った過去もありますので

 

 

-「固定」のフェーズに入るべきでは?

 

 

と思うのです。

 

 

エスナイデル試験が充分に行えたかは定かではありませんが、状況が状況だけにここまでの成果を持って切り上げてもいいのではないか?と。

 

軸を決め、序列を作り、役割分担を明確にすることで”準備がしやすい”体制を整えてあげて、「練度の成熟」を図りつつ勝ち点を稼いでいくフェーズに移行すべき時なのではないでしょうか。

 

 

って、思うんですけどね・・・。

 

 

なにやらエスナイデルのコメントや徳島戦後のエルゴラの記事によると、レノファにコロナ感染者が多く出てしまってるようで。

 

負傷やコロナ(体調不良)で「固定」に到れない、っていう。

 

本当に苦しいですし難しい。

 

理想はエスナイデル試験を経て「固定」しつつ緩やかな「競争」を交えて試合をすることと思っていただけに、頭が痛いです。

 

 

私は徳島戦後、がんばれぇ、の段階は終わって、やるしかない、の段階に入ったと思っていました。

 

すなわち、先述の通りエスナイデル試験の切り上げ、「固定」の始まりです。

 

が、チーム事情的にそれが難しいとなると・・・もう手が無くないか?と。

 

「固定」こそ今シーズンのレノファに残された最終手段だと思っていただけにかなり気持ちが落ち込んでます。

 

それを取り上げられては希望が持てない。

 

チームが万全であればピンチはチャンスと言えるんですが、万全でないなら言えないです。

 

 

ですが、ピンチはチャンスと言えるだけの底力があるようには見えず、満身創痍気味に見えるレノファだからこそ

 

 

-やるべきことやりましょう

 

-いつも通りやりましょう

 

 

という平常心を求めたいな、と思っています。

 

 

もう気持ちでどうこうなる段階じゃないと思うんですよ。

 

基本的に「やりたい(勝ちたい・理想)」を実現するのはメンタルではなく技量じゃないでしょうか。

 

「やりたい」が「出来ない」のは気持ちの問題では無く技術の問題では?という話です。

 

レノファが現在の立場にいるのは気持ちの問題では無く技術の問題です。

 

なので非常に難しい状況のレノファに「気持ちを見せろ!」的な要求は何一つなく、かといって技術的な問題が一朝一夕で解決出来るわけもなく。

 

ただただ「やるべきことを」「いつも通りやりましょう」を求めたいです。

 

 

 

nandemoiijanai.hatenablog.com

 

 

この記事で推測しましたが、エスナイデルは基本「勝ちたい」です。

 

そしてその戦術は

 

 

・「ボールを自ゴールから遠ざけて、高い(深い)位置でボールを奪いたい」 → 上位概念

 

・ハードワーク → 中位概念

 

リカバリー → 下位概念

 

 

だと思ってます。

 

 

上位下位ありますが、全部大事です。

 

まずはしっかりリカバリー。

 

そしてハードワーク。

 

これらが出来て初めて「ボールを自ゴールから遠ざけて、高い(深い)位置で奪いたい」という戦術が成り立ちます。

 

気持ちが空回るのが一番チームの出力を下げてしまうので、平常心でもって明日までしっかりリカバリーして、試合当日のハードワークに期待させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

残留すべく今後は「固定」が望ましいと思ってましたが負傷やコロナで叶いそうもなく、非常に難しい苦境に立たされたように見受けられるレノファですが、やるべきは平常心を持ってリカバリー、そしてハードワークというエスナイデルレノファの原点に帰ることでは?という雑感でした。

 

最後に選手個々人について雑感の体を維持したまま思ってることを書いて終わりたいと思います。

 

 

 

 

まず、神垣。

 

最近ボール保持時にやたらにディフェンスラインに降りて来るようになった印象です。

 

この動きは神垣のパーソナルなところに変化があったわけではないとみてまして。

 

 

もしかしたら私が思っているよりも低めのポジション取りでプレーできるかもしれません。(第23節藤枝戦前・エスナイデル)

 

 

全部が全部ってわけではないでしょうが、エスナイデルの指示があってのことなのかな、と。

 

正直3バックシステムでビルドアップ時ボランチやアンカーの選手がディフェンスラインに降りるメリットが思い当たらないので、神垣には相手のFWとMFの間に立たせ続けてほしいんですが、どうなっていくでしょうか。

 

徳島戦では3412のシステムを採用していたようで(私は3142からボール保持時水口降りて来て3412になってるのだと思ってました)、右CBの平瀬が上がれば神垣が空けたスペースに入る、沼田が上がれば水口がスペースに入るという、必ず後ろに3枚確保するやり方をしていたように見えました。

 

水口がベンチに下がって以降、神垣が上がったCBのスペースを埋めるを一人でやってたのでなかなか大変そうでしたが。

 

このリスク管理は非常に良いと思うのですが、CBが上がるタイミング、スイッチを神垣が入れがちだったのはいかがなものか、と。

 

ちょっとの間、かなりいびつな442になってまして、CBが躊躇するとロングボールを蹴るしかない状況になっちゃうんですよね。

 

ロングボールを蹴ること自体に問題は無いですが、蹴らされたくはないのです。

 

仕方なく、という受動的な動機ではなく、能動的に仕掛けたい。

 

この辺は練度とかコミュニケーションの問題だと思うので、神垣が降りる、がスイッチでは無く、CBが上がったら、に変わっていってほしいなと思ってます。

 

 

3142ならCBは上がらない、神垣は降りない。

 

3412ならCB上がったら上がった側のボランチが空けたスペースをケア。

 

 

この辺が整理されていくことが望ましいな、と。

 

 

そこを踏まえて成岡の話。

 

もし甲府戦で成岡を起用するならば3142のIHで、あるいは3412のボランチで起用するなら可能な限り成岡がCBのケアでディフェンスラインに降りなくていい形を見出しといてほしいです。

 

成岡がライン間でどういうプレーをしていたか記憶が無いんですが、相手のFWとMFの間でボールを受ける技術、そしてそこから運ぶ技術を存分にチームに還元してもらえるように準備されてること願います。

 

個人的には3412で成岡をボランチ起用して、ボール保持時、仮にCBが上がったら神垣はその時いる場所から近いところのディフェンスラインに降りて、残りのCBがスライドすればいいんじゃないかと思いますが・・・複雑すぎますかね?

 

神垣のボールを刈り取る力を鑑みればディフェンスラインでリスク管理させておくのはもったない気がしますが、うーん、シンプルに3142で成岡をIH起用してボール保持時は大体全部任せた!っていう矢島先生に求めたいことを成岡に投げておくのでいいでしょうか。

 

 

次、ディフェンス陣。

 

徳島戦で3バックの左右のCBを務めた沼田、平瀬のパフォーマンスが非常に良く。

 

もう前ちゃんをCB起用する必要なくないか?と思ってます。

 

前ちゃんはエスナイデルから全幅の信頼を得ているでしょうから間違いなく主軸の選手。

 

ですが、どう考えてもディフェンスリーダーでは無いよなぁ、と。

 

いないからやってもらってる、というのが現状とみてまして。

 

ヘナン、キム、沼田、平瀬、そして生駒、あるいは上本で一本立ち(?)してくれないですかね。

 

ディフェンス陣に目途が立てば前ちゃんを中盤に持って来れるのでかなり厚く回せるようになるんですよねぇ。

 

ヘナンがスタメンに戻ってきた時に前ちゃんをどこで起用するかに注目してます。

 

 

次、少しだけキム。

 

千葉サポの方が「エスナイデルのハイラインをボムヨンが一人で支えた」と言っていたのでキムは守備の人、それも菊池やヘニキ型の選手と思ってたんですが、なんかちょっと思ってた選手と違うなぁ~、と感じてます。

 

おそらくフィジカルコンディションの問題だと思うんですけど、強さ、たくましさを感じないんですよね。

 

後、CBとしての試合勘?と言うんでしょうか、1対1の詰めが甘い?感じです。

 

ボールを取ろうとしすぎて体がかなり前につんのめっちゃうシーンが多いな、と。

 

反転されて楽に剥がされてますので早く戻してほしいところです。

 

そして菊池、ヘニキよろしく極度のボールウォッチャーなところはもうご愛敬。

 

ブロックを敷く際、人について行っていいところでスペースに戻ったりかなり怪しい挙動が見え隠れしてますので、ホント、試合勘をまずはなによりも戻してほしいです。

 

右足左足から高精度のロングフィードを蹴っていたのには驚かされました。

 

蹴るタイミングといった割り切りはエスナイデルサッカーにマッチしてると思いますので、蹴る基準のような観点で見ると良い選手を獲得出来たなぁ、という印象を持ってます。

 

 

最後、選手ではなくエスナイデルサッカーについてちょろっと。

 

最近のエスナイデルレノファは3142(3412)を採用してますが、3142と言えば私の中では現在町田のコーチをやってる金コーチが鳥栖の監督をやってたころの3142が至高でして。

 

プレスとビルドアップが本当に美しかったんですよね。

 

とりあえずビルドアップは置いといて、プレス。

 

エスナイデルレノファのプレスは相手のSBにWBをぶつける形でして、金ん鳥栖(すみません、言い方がこれしか思いつかなかったです)は相手のSBにFWかIHをぶつけてたんですよね。

 

FWが行くときはCBへのパスコースを切りながら、IHが行くときは中盤の選手へのパスコースを切りながら、かつ、アンカーの選手が前に出てその選手を抑える、と。

 

エスナイデルレノファはCBが相手のSMFを見ることになるのでスライドが必要ですし、スライドできても後ろが数的同数になりやすいので結構危ないんですよね。

 

金ん鳥栖はWBが相手のSMFを見るので基本的に相手の前線に対して数的優位を作れてたんですよ。

 

その分前線のFWの2、中盤の3の選手たちの運動量が凄まじいことになってましたし、ハイラインにもなるので後ろに広大なスペースが出来まして、そこに蹴られた際にGKの朴が異次元のカバー範囲で走行距離がおかしなことになったりがありましたけども。

 

 

で、なにが言いたいかというと、「高い(深い)位置でボールを奪いたい」チームは「ハメ位置」の設定が重要だと思うのです。

 

金ん鳥栖は相手のSBをハメ位置に設定して(必ずしもそうだったとは言えませんが)一気にスライドして圧縮後にボールを掻っ攫ってたんですが、エスナイデルレノファはというと・・・。

 

はて、どこが「ハメ位置」なのでしょうか?

 

相手のSBにWBをぶつけること自体は別にいいと思うんですよ。

 

が、現状だと遠すぎるんですよね。

 

中々カメラに写って来ません。

 

行くなら行くでもっと早くを求めたいところです。

 

個人的には前線の2と中盤の3でハメ切れる方が望ましいとは思いますが、この辺りは役割を明確にハッキリとさせといてほしいです。

 

どっちでもいいんです。

 

中途半端が一番良くない。

 

 

いずれにしろ、徳島戦をハイライトで見返しましたが2失点ともジュニオールのスライドが間に合ってないところからがスタートだったんですよね。

 

ジュニオールが悪い!と責任を一人に被せる気はありませんが、エスナイデルサッカーをするならハードワークは基本のきです。

 

短いですが、失点するまでは良いサッカーが出来始めてます。

 

リカバリーしてハードワーク。

 

甲府戦、多少チームとして修正すべき点があると思いますが、「やるべきことを」「いつも通りやりましょう」を遂行してくれること切に願います。

 

 

 

 

以上、雑感でした。

 

お付き合いありがとうございました。

「チームの為に」は取り扱いを間違えると出力を下げるのではないか?「オレたちの10番」池上丈二に思うこと。

「オレたちの10番」でおなじみの池上丈二、今年、プロサッカー選手として仕上がってると感じてます。

 

今シーズン、ブログやツイートで度々そう主張してますが、個人的に飛躍してほしい選手の一人です。

 

シーズン前には今年のキープレイヤーの一人になってほしいと願った選手。

 

 

元々

 

 

・キック精度の高さ

 

ミドルシュート持ち

 

・相手のCBとSBの間を走る巧さ、強さ

 

・「チームメイトの取扱説明書」を持っている

 

 

というところが池上の武器だと認識してました。

 

キック精度やミドルは見事なものですし、前線へのランニングのタイミング、そして強さ、チームメイトの特徴を把握したパス、足元に欲しい選手には足元へ、スペースに欲しい選手にはスペースへ、池上から逆サイドで走り出してる高井さんへのパスなんて、見ていて心躍る最高の光景でした。(今年で言えば同サイドですが野寄へのパス)

 

 

そういった武器に加えて、一昨年くらいから「プレス」の局面でも強みが出始めたとみてまして、去年の山形戦(第18節だったはずです)、敗れはしましたが何度も何度も山形のCBに対して果敢にアタックして外に出させ、石川や島屋がサイド守備頑張って中央に出させ、神垣で仕留める、当時から高い位置でボールを奪いたいレノファのファーストディフェンスを高いレベルでこなしていました。

 

その後ガス欠の池上に代わって謙介に同じ役割をさせて守備の目論見が崩壊したのを今思い出してイr・・・モヤっとした感情までも湧いてしまった・・・。

 

 

まぁ、それは置いといて。

 

 

「プレス」の局面に強みが出始めていた池上、今年は「ビルドアップ」の局面でも強みが出始めていたんですよね。

 

名塚体制の頃の何節かは忘れてしまいましたが、IHで起用された池上が、ビルドアップ時、アンカーの矢島がディフェンスラインに降りて「矢島ワンダーランド」を展開した際、相手のFWとMFの間で見事なポジショニングを取ってボールを捌いてました。

 

 

これには本当に驚きました。

 

 

今まで「フィニッシュ」と「プレス」に強みがある選手だと思っていたのに「ビルドアップ」にも強みが出始めたわけですから。

 

 

-池上、年々出来ることが増えている。

 

 

「フィニッシュ」と「プレス」加えて「ビルドアップ」そして今年は「ブロック」も例年以上に頑張ってました。(「ブロック」は詰めが甘く感じる時がありますが、帰陣はとても早くなったと感じてます)

 

 

だからこそ、「今年の池上は仕上がっている」と評していたのです。

 

 

そんな印象を抱いている池上なんですが。

 

いまいちパッとして来ないのが現状でして。

 

これほどの選手が何故?の思いが強く、ずっと謎でした。

 

そんな時、池上自身のコメントを目にしまして、それが非常に考えさせられるものだったので、今回は「仕上がってる池上」のコメントを見た私の考えや思いを書かせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

レノファの試合を観ている方々、ファン・サポーターの皆さんにとって、「池上丈二」とはどういうプレーヤーだと認識されているでしょうか?

 

パサー? 司令塔? でしょうか。

 

私は

 

 

-「池上丈二」は「フィニッシャー」

 

 

だと認識してます。

 

 

これ、意見が割れると思います。

 

そもそも

 

 

・キック精度の高さ

 

ミドルシュート持ち

 

・相手のCBとSBの間を走る巧さ、強さ

 

・「チームメイトの取扱説明書」を持っている

 

 

私が認識している、で恐縮ですが、池上の武器、「どっちとも取れる」んですよね。

 

パサーや司令塔、フィニッシャー、出し手とも受け手とも取れる武器を池上は持ってまして。

 

この多彩さこそ、逆に「仕上がってる池上」がパッとしない原因になっているのではないか?と私は思うのです。

 

 

個人でのそういう目標設定はないですが、本当にピッチに出たらチームを助けられるプレーをし続けるだけだと常に思っています。そこが目標です。

 

前節出た時は左サイドで、攻撃面は自由にやってくれと言われています。本当に自分のプレーを出し、最高のパフォーマンスを見せるだけかなと思います。

 

相手がどう来るかということはありますが、自分たちのプレッシングであったり、攻撃の狙いであったりをもう一度チームとして確認し、そこを本当に見せることができれば、結果として付いてきて、良い方向に進めると思います。まずは本当に自分たちにベクトルを向けて、そこで勝って勢いに乗っていきたいです。(第28節千葉戦前)

 

 

これらが私が考えさせられた池上のコメント。

 

 

「チームを助けられるプレーをし続ける」。

 

池上、「チームプレーヤー」になってるみたいで。

 

もちろん、それが悪いわけではありません。

 

サッカーはチームスポーツですからチームプレーが当たり前で「チームの為に」がないと組織が崩壊します。

 

年々出来ることが増えてきている池上が現在辿り着いてるスタイルなわけで、その考えは当然尊重しています。

 

 

が、今年の池上のプレーを見るに「チームの為に」という考え、結構罠の要素も孕んでると思いまして。

 

 

例えばですが、サッカーの話題で野球を例えにするのもアレなんですけども、バッターがチームの為に出来る最高の貢献は何だと思いますか?

 

 

ホームラン、です。

 

 

進塁打や四球、バントこそがチームプレーと思われがちですが、普通に考えてアウトを献上することなく一打で一得点以上を取れるホームランこそ、最高のチームプレーなのではないでしょうか。

 

チームスポーツを観戦する際、観る側は選手が「チームの為に」で己を「犠牲」にする姿を好みます。

 

「犠牲」 = 「チームプレー」 という構図が何となく出来ちゃってると感じてます。

 

 

「本当は打ちたいけどまずは塁に出ないといけないから我慢」

「球数稼がないといけないから初球を振ってはいけない」

 

 

こういうのって、本当に「チームプレー」なんでしょうか?

 

バッターにとってチームへの最高の貢献はホームラン。

 

次に三塁打二塁打、ヒット、なのではないのでしょうか。

 

 

「チームの為に打てないなりに四球を」

「チームの為に打てないなりにランナーを進めよう」

 

 

これは本当の意味での「チームの為に」や「チームプレー」ではなく、「チームの為に」を思うなら「打てるようになろう」が正解だと思うのです。

 

「犠牲」を前提にしている消極的な「チームの為に」は「縛り」なのではないか、と。

 

プロスポーツ選手はキャリアの中で「自分は何者であるか?」の定義をしなければならないと思っています。

 

キャリアの中で自身がプロとして「出来ること」と「出来ないこと」の自問自答、そして割り切りの果てに「自分は何者であるか?」の答えが見つかる。

 

その作業を進めていく中で、チームスポーツ競技者なら「チームの為に」が前提になって来ると思いますが、その際、「犠牲」が前置きになってる消極的な「チームの為に」は「縛り」になってパフォーマンスの低下を招くのでは?と思うのです。

 

 

そもそも、「チームプレー」は何のためにするのか?ですが。

 

 

-チームが勝つため

 

 

なのではないでしょうか。

 

チームを勝たせる活躍をする事こそ本当の「チームプレー」だと思います。

 

「犠牲」を前提にした消極的な「チームの為に」で行われる「チームプレー」。

 

それは「チームプレー」の為の「チームプレー」になってしまっているのではないか?と。

 

「チームプレー」の為の「チームプレー」は消極的でパフォーマンスの低下を招くから、結果、チームの出力を下げて、逆に「チームの為に」ならない。

 

 

こう、私は思うのです。

 

 

 

 

だからこそ、池上・・・なんですよね。

 

池上のスタンス、間違ってるとは決して思いません。

 

ただ、それでいいのか・・・、というか、もっと高く跳んでほしい、と思ってしまうのです。

 

池上の武器、そして年々出来ることが増えていってるプロ選手としての取り組みと姿勢。

 

私、池上は”怖い選手”になれると信じてまして。

 

今だと”良い選手”止まりが限界とみてます。

 

強烈なミドルを持っていて、ランニングの質も高い、これほど優れたIHらしいIHはそうそういないと思ってるんですが。

 

 

技量、「チームに貢献したい」というメンタル、仕上がってるからこそ、後は「気の持ちよう」だけだとみてまして。

 

どうか自分を低く見積もらないでほしいです。

 

消極的な「チームの為に」は自身を「縛る」。

 

高く跳べるんですよ。池上は。

 

池上にとっての「チームプレー」は「チームを勝たせる活躍をすること」と言えるだけのポテンシャル、高く跳ぶチャレンジをする資格、既に全部持ってる選手です。

 

28歳という選手としてピークを迎えてる時期です。

 

「個人目標は無い」「チームを助けられるプレーを」なんてそんな35歳のベテラン選手が言うようなこと、池上にはまだ全然早いですよ。

 

前回↓

 

 

 

nandemoiijanai.hatenablog.com

 

 

 

この記事で「現在エスナイデルレノファは試験中では?」と書きましたが、だからこそ、文句なしで合格してほしいのです。

 

 

私にとっても手助けになりますし、選手を選ぶ基準もはっきりします。素晴らしい選手だと思います。(第22節栃木戦前)

 

 

エスナイデルは前ちゃんをこう評してます。

 

受け取り方を間違えてなければ、ですが、エスナイデルがスタメンを選ぶ際、前ちゃんがファーストチョイスになってると思われます。

 

前ちゃんを軸に、他が決まっていく。

 

 

このレベルに行ってほしいのです。池上に。

 

名塚体制でもエスナイデル体制でも課題は「得点力」です。

 

現在22得点でリーグ最下位。

 

池上が「チームの為に」を思うなら、分かりやすく「点を取ってレノファを勝たせる」が最高の「チームプレー」であり貢献。

 

 

エスナイデル試験実施中に、今一度「自分は何者であるか?」見直して、文句なしの合格を得られている姿を期待させていただきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、「チームの為に」というのは繊細なテーマだとは思いますが、私見を書かせていただきました。

 

ホント、池上は「気の持ちよう」だけ、と思えるのでなんとも歯がゆいんですよね。

 

「自分は何者であるか?」を整理すると迷いが無くなるのでメンタルが前向きになって戦いやすくなると思ってまして。

 

この整理、池上と高井さんが苦手にしてるように思ってました。

 

高井さんの場合は「何でも出来ちゃうから何でもする」で、あれだけのポテンシャルを持ちながら”怖さ”が無かった。

 

シーズンで二桁得点を記録したことのある選手に”怖さが無かった”っていうのも違和感あるかもですが、整理できてなかったんで「今日の高井さんは~」と日によって人が変わっちゃってたんですよね。

 

この辺、逆に得意(?)にしてたのが菊池。

 

 

菊池流帆|note

 

 

菊池のnoteを見れば分かりますが、気持ちの整理、上手い、とは思いませんが、強い、たくましい、です。

 

自らを「サッカーが下手くそ」と評しながらも、「じゃあ、どうするか」の向き合い方が苛烈で奮起してるんですよね。

 

「自分は何者であるか?」に強烈に答えを出して来るので、技量としては足りてないかもですが、戦えます。

 

技量足らずでもメンタルでその不足をカバー出来てしまう。

 

菊池の強さは「迷いの無さ」。

 

迷いが無く、その圧倒的なフィジカルでもって戦って来るから当時イケイケだった三苫を完封したりしてました。

 

世界最高峰のプレミアリーグで並みいる猛者が苦戦してる三苫を、完封。

 

まぁ、当時と今とで一概に比較できませんが。

 

 

それくらい、「気の持ちよう」大事です。

 

菊池は不器用さが逆にメンタルに良い影響を与えられるキッカケになった感がありますが、池上は真逆でして。

 

多彩、なんですよね。

 

器用貧乏、ではないんですよ。

 

どれも立派な武器だし振るえるけど、戦い方を決めかねてる、そんな感じ。

 

 

レノファは得点に関して池上に助けてほしいので、池上が上手く気持ちに整理が付けられるか、見守りたいです。

 

エスナイデルなら上手く導くんじゃないかなぁ、なんて思ってますが、どうなるでしょうかね。

 

名塚監督の「練習で良かった選手を使う」選手起用は、信頼の意味で選手にとって良くなかったと思ってます。

 

選考基準があいまいで分からないので、チームが動揺しちゃうんですよ。

 

もし外されたら「次は俺か?」でプレーに集中できない。

 

その点、本音か建て前かは分かりませんが、「パフォーマンスに満足してる」と選手に信頼を伝えながらも、足りないところがあったらガンガン試験して来るエスナイデルなら、っと思いたくなる。

 

 

信頼しても信用せず、な感じ。

 

 

信用はされないけど(←チームとしてこの方が良いです)、信頼はされてるので前向きな言葉が出て雰囲気は良くなるんですよね。

 

 

個人的にも良くなると思っています。
チーム全員がそういうように思っていると思いますし、チームとしても今はすごく良い状態だと思います。雰囲気もとても良いです。(第24節山形戦前・高橋)

 

監督からもポジティブな言葉が掛かっています。選手同士でもモチベーションを上げていますが、監督から引き上げてもらっている部分もあると思います。(第24節山形戦後・沼田)

 

 

繰り返しになりますが、エスナイデル、信頼はしてくれるので、このポジティブな雰囲気に乗って、上手く気持ちを整理して、池上が特に、ではありますが他の選手も「自分は何者であるか?」の答え、そして本当の意味での「チームプレー」を見せてくれればな、と。

 

改めて、レノファ、がんばれ、です。