【第37節 home FC琉球戦】 ベストではないかもですがベターな現状なのかな、と感じました。

今節ヘニキは出場しませんでしたが、ダブルボランチに田中陸・佐藤健太郎、シャドーに高井さん・島屋が先発起用され、現状私が思うベストな人選だったので試合がどうなっていったかを書き残しておこうと思います。

 

 

この人選については

 

-選手選考に関しては、コンディション以外に、戦術面なども考慮したか?

一番はコンディションです。どの試合でも、トレーニングを見た中で、調子の良い選手、コンディションの良い選手はまずはチョイスしようと決めています。その中で相手もありますので、多少はどうしようというのはありますが、基本的にはみんながやろうとしているサッカーを理解してトレーニングからやろうとしてくれています。基本、誰を出しても戦えて、ボールに行けるところは出てきています。今日の琉球戦に関してもベストの布陣を選んだつもりです。

 

と監督がコメントしたように、連戦の中でのコンディション面を考慮したもので、たぶん偶然の産物なのでしょう。

 

おそらくこの組み合わせはこれで見納めになるかもですね。

 

前半は良くなかったですが、後半はかなり今後のレノファにとって希望がありそうな戦い方が出来ていたように見えたのでもったいないなと感じます。

 

 

 

 

てことで、今回は試合の前半と後半で何が変わったのかを主にボランチの動き方を中心に書いていこうと思います。

 

じゃ、いくー。

 

 

 

 

前半に関しては先述したように良くなかったです。

 

せっかく田中陸・佐藤健太郎コンビなのにも関わらずボールの受け方が田中渉・佐藤謙介コンビと同じでした。

 

ボランチの片方がディフェンスラインに降りたり、サイドの開いた位置で受けようとしたりする受け方。

 

いわゆる「ボールをもらうための動き方」になってしまっていました。

 

これ、必要ないんですよね。

 

 

一つは左右のDFがヘナンと菊地だったから。

 

二つ目はシャドーが高井さんと島屋だったから。

 

最後は二つ目に関連するんですが、ボランチのあなたたちは田中陸であり佐藤健太郎であるから。

 

 

まず一つ目。

 

今節も田中陸か佐藤健太郎がディフェンスラインに降りて左右のCBを開かせてSBのように振舞わせる(前線の選手を追い越す動きをさせるためでしょう)やり方を行ってました。

 

このせいで逆に相手を助けちゃってるんですよね。

 

めちゃめちゃヘナンが狙われてましたもん。

 

いや、狙われたというよりヘナンが自滅してた、って方が事実に近いかもしれません。

 

菊地もヘナンよりかはマシとはいえ、この左右のCBはボールを握ってどうのこうのするタイプの選手ではないんですよね。

 

昔ながらのと言えば聞こえは悪いかもしれませんが、しっかり相手を止める仕事を得意にしてる選手であって守備で貢献してもらうべき選手たちです。

 

その2選手に攻撃の負担を増やす、”ボランチ下げ → 左右のCB開き” って有効ではないんですよ。

 

攻撃は足元の拙さからボールをロストしやすいですし、メリットがありません。

 

 

二つ目。

 

今節のシャドーは高井さんと島屋だったわけで、そもそも田中陸と佐藤健太郎がそのまま動かず「ボランチの位置」にいてさえいてくれれば相手のボランチを釣り出せてシャドーが空くんですよ。

 

この二人のシャドーは降りてボールを受けて運ぶことも出来る選手なわけで。

 

ボランチが動かなければCBから直接シャドーにボールを入れてもよかったですし、シャドーが降りて来てもよかった二段構え構造に出来たんですよね。

 

 

で、最後の三つ目につながります。

 

田中陸と佐藤健太郎なら仮にシャドーが降りてきた時に、そのシャドーが空けたスペースに上がれると思うんですよ。

 

これで田中渉・佐藤謙介コンビでは中々出来なかった「前線の厚み」をもたらすことが出来るんじゃないかと。

 

 

ボランチ降りる → シャドー降りる → 前線孤立

 

 

から

 

シャドー降りる → ボランチ上がる → 前線に選手が増える

 

 

に持っていける、と。

 

まぁ、増えるかどうかは選手の質のところになるかもなので分かりませんが、少なからず前線から選手が「減りはしない」形は作れます。

 

名塚体制以降流れの中で得点が奪えてませんが、大体の原因はボランチの動き方にあるのかなと思っているので、田中渉・佐藤謙介コンビとは違う特徴を持っている田中陸・佐藤健太郎コンビには期待してたんですが・・・。

 

 

 

「とりあえずその場から動かないで~」と念じながら始まった後半。

 

ボランチコンビが中央に留まるようになっていました。

 

驚きです。

 

先制点も田中陸が相手FWの間のやや低い位置、佐藤健太郎が中央のやや高い位置で相手ボランチを釣って、空いたスペース(相手DFとMFのライン間)に入って来た高井さんへの渡部の見事なパスから、というものでした。

 

パスを受けた高井さんが倒されて、そこで得たフリーキックでこれまた見事なシュートを直接ぶち込みました。

 

高井さんのフリーキックがホームランにならなかったのは初めて見ました。

 

ホント、お見事でした。

 

 

この後続けざまコーナーからヘナンが追加点を奪ったため無理して攻める必要がなくなり戦い方が変わりました。

 

そのため、例の「ボランチが下がらない・開かない」が狙った形なのか偶然だったのか判断出来なくなってしましました。

 

願わくば「狙った形」であれ、と。

 

 

前節の千葉戦でも佐藤謙介に変えた佐藤健太郎をディフェンスラインに降ろさせなかったので、ひょっとしたら「チーム名塚」はどうすべきなのかを分かってはいるのかもしれません。

 

ここから名塚監督アゲしますよ。

 

 

 

 

結局Jリーグでも屈指の戦術家である渡邉監督もレノファではチームマネジメントに失敗したわけで。

 

確かに試合の内容は毎試合非常に見応えのある素晴らしいものでありましたが、結果出番を完全に失ってしまった選手たちがいるのも事実で。

 

渡邉監督退任の原因が、出番を完全に失った選手たちのフラストレーションによる「内部崩壊」なのかは分かりませんが、名塚監督が選手起用に関して「戦術に合う・合わない」ではなく「練習でコンディションが良かった選手」に変更したことから考えるに少なからずその要因はあったんじゃないかなと思うんですよ。

 

まぁ、私としては「監督残してクソみたいな選手を切れよ」と思わなくもないんですが、選手にも生活がありますからね。

 

得意なことで勝負できずに「戦術戦術」言われたらそりゃ不満も溜まるでしょう。

 

 

多分そんなこんなで、ただでさえ戦力的には降格してもおかしくない選手たちがさらにやる気までなくしたらそれこそ終戦なわけで。

 

「調子良ければ試合に出すよ」のエサで上手いことチームを立て直すことが出来たのではないでしょうか。

 

 

選手起用のきっかけ、根本が「モチベーション」に関係してるでしょうから、渡邉監督のように試合に際して「戦術戦術」というアプローチが取れないんじゃないかな、と。

 

佐藤謙介に代表するように、その動きがチームの利益にはならなくてもある程度自由に振舞わせているように見えます。

 

前節の後半に見せた選手交代からの若干の修正、今節後半頭からの若干の修正。

 

基本的には選手たちにノビノビとプレーしてもらって、「ここだけは」というところだけ指示を出してる感じでしょうか。

 

 

「こういう風に戦ったら相手を困らせられるよ」というような大人な監督より「ここだけは守って自由にやんなさい」という父親のような監督の方が今のレノファには合うのかもしれませんね。

 

高井さん、島屋、田中陸、神垣、渡部、楠本、関 のような一部の選手たちはどっちのタイプでも大丈夫でしょうけども。

 

 

来年以降フロントがどのようなビジョンや目標を立てるのかによると思いますが、しっかりチームも選手も大人になってから渡邉監督のような大人な監督を迎え入れたいところです。

 

ノビノビサッカーは短期的には結果が出るでしょうが目指すべきものではありませんし、根幹に据えるべきスタイルとも思えません。

 

とはいえ現状はこのノビノビサッカーでないと結果が出ないわけで、名塚監督は上手くやってるんだな~と感じました。

 

タイトル通り「ベストではないかもですがベターな現状なのかな」です。